Yahoo!ニュース

【川崎市】まちの「推しSDGs」を探索 SDGs推進隊が麻生区、高津区、多摩区でメンバーを募集!

ねこさとPライター&エディター/ロコっち新百合ヶ丘編集長(川崎市)

2020年のスタート以来、小中学生が中心となってまちの「SDGs推し活」ポイントを探し、マップ化してきた「麻生区SDGs推進隊」の活動が、今年度は多摩区、高津区へ拡大! 

3区合同で共に活動する仲間を募集しています。

麻生区SDGs推進隊については、『麻生区のサステナブルな企業が集結!「SDGsマルシェ in あさお」開催』(ロコっち新百合ヶ丘より)をご覧ください。

すでに公開されている活動内容は、7月15日の多摩市民館での座学を皮切りに、川崎港巡視艇&市役所見学ツアー、海洋教育ツアー、ゴミ拾いイベントへの参加、マルシェへの出展などさまざまで、川崎市全域に渡って(時には川崎市を超えて)SDGsの推しポイントを探索。

昨年度に参加したメンバーによると、「推進隊に入ってからはSDGsを自分ごととして考えられるようになりました」「学校でもSDGsの授業でリーダーとして発表しました!」「SDGs推進隊に入って、子どもだからじゃなく自分にも何かできるんじゃないかと思った」と素敵な感想が寄せられています。

さらにこれまで推進隊として活動を続けた我が子も「今年度も続けて参加したい!」と言っており、その理由を聞くと「SDGsの勉強ができるだけじゃなくて、学校以外の仲間とコミュニケーションがとれるのが楽しい!」とのこと。

普段は外に出掛けるよりもゲームが好きな我が子が、自分から参加したいと言い出すこと自体が珍しく、それだけ充実した時間が過ごせていることに親としても嬉しい思いです。

学校でのSDGs学習が当たり前となった今、大人はいまだ「SDGsって何?」という感覚だと思います。

ですが視点を変えれば、まち中にあふれているSDGs。

座学だけでなく、まちへ飛び出して子どもたちの視点で捉えるSDGs推進隊の活動に、ぜひ注目を!

昨年度の「SDGsマルシェ in あさお」には麻生区長も来場。案内やブース出展なども子どもたちが主体となって行いました
昨年度の「SDGsマルシェ in あさお」には麻生区長も来場。案内やブース出展なども子どもたちが主体となって行いました

麻生区のSDGsを可視化するSDGsマップ制作。訪れたり体験したサステナブルな事柄を洗い出して地図にしるしをつけていき、マップ化します
麻生区のSDGsを可視化するSDGsマップ制作。訪れたり体験したサステナブルな事柄を洗い出して地図にしるしをつけていき、マップ化します

伊豆にて「サバソニSDGsツアー」を体験
伊豆にて「サバソニSDGsツアー」を体験

ブレイブサンダースのSDGsイベントにてレモネードスタンドを開催
ブレイブサンダースのSDGsイベントにてレモネードスタンドを開催

高津区・多摩区・麻生区「カワサキSDGs推進隊」大募集!

募集条件:高津区・多摩区・麻生区の小学4年生〜中学3年生
募集人数:50名(応募者多数の場合は抽選)
参加費用:5,000円(年会費として、会場費・資料代・印刷費・通信費・イベント保険費用など)
活動期間:2024年7月から2025年2月まで

主な活動予定(全9回実施予定) ※変更となる場合もございます。
第1回:7月15日(月) 多摩市民館
第2回:8月6日(火)  川崎港巡視艇・市役所見学ツアー
第3回:8月18日(日) 高津市民館
第4回:10月19日(土) 麻生市民館
上記以外にもオンライン、ゴミ拾いイベント、マルシェ、海洋教育ツアーなど随時追加。

オンライン説明会
6月29日(土)・30日(日)、7月6日(土)・7日(日) すべて16:00〜(参加無料)
応募方法:こちらのURLからアクセスしてください。

ライター&エディター/ロコっち新百合ヶ丘編集長(川崎市)

編集プロダクションを経て、フリーのライター&エディターとして活動。エンタメ系雑誌での執筆のほか、地域ポータルサイト「ロコっち新百合ヶ丘」の編集長を務める。最近では地元のクリエイターと共に結成した「TEAM MANTIS」(MANTIS=新百合ヶ丘を象徴するカマキリ像から命名)として映像制作をスタート。プライベートでは二児の母。ねこ好き、テクノ好き。DJ検定4級。

ねこさとPの最近の記事