Yahoo!ニュース

実は大谷翔平がしないこと7選

こんにちは、えらせんです。

今回は野球界スター、大谷翔平選手の言動をもとに、彼が「しないこと」に焦点を当ててみました。彼の日常生活から、成功へのヒントが見つかるかもしれません。

1. 外食をすること

大谷選手は、食生活に非常に気を使っています。外食を避け、自炊をすることで、摂取する栄養を細かくコントロールしています。特に、脂質の摂取に注意し、調味料の使用も極力控えているようです。取材時の会食も断ったエピソードは有名です。

2. イライラすること

過去に「イラッと来たら負けだと思っています」という発言をしています。実際に大谷選手は感情のコントロールに長けており、プレッシャーの多い状況でも冷静さを保ち、感情に流されるシーンはほぼありません。

3. 寝不足になること

睡眠は、アスリートにとって重要な回復手段です。大谷選手は、質の高い睡眠を確保するために、日々の生活リズムを整え、夜更かしをしないことで有名です。チームメイトのヌートバー選手の誘いも「寝てる」と断っているという話も。

4. 散財しまくること

大谷選手は、100億円近くの年収があると言われています。しかし生活は質素なことで有名です。愛車であるポルシェも、パートナー契約によるもので、私生活での大きな散財は見られません。

5. 慢心しない

大谷選手は、自らが達成した記録や成果に満足することなく、いまだに自己管理を徹底しています。彼には「慢心」という言葉が最も似合わない人と言えるでしょう。この姿勢は、精神的にもトップアスリートと言えるでしょう。

6. ゴミを放っておくこと

大谷選手は、「ゴミ拾いは、人の捨てた運を拾うこと」と過去に発言しています。実際にグラウンドに落ちているゴミを拾う姿がカメラに捉えられています。彼の人間性を示している一面ですね。

7. 先入観を持つこと

「二刀流ができない」「170キロは投げられない」といった先入観を持たずに、挑戦をすることの大切さを過去に発言しています。自らの限界を決めつけることなく、常に可能性を追求する姿勢は真似したいものですね。

まとめ

どうでしたか?大谷翔平選手は、「最高の状態でいること」をメインに過ごしていると言えますね。これらの姿勢は、僕たちにとっても大きな学びとなります。彼の成功は、才能だけでなく、日々の習慣によって築かれているものです。何か一つでも取り入れたいものがあれば、実践してみましょう。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事