Yahoo!ニュース

【子育て】子供を指示待ち人間にしないための家庭でできる子育て術

ひまわり子育てコーチング講師

こんにちは。中3、中1の発達障害の男の子ママのひまわりです。

現在、発達障害児の子育て、精神科ナースとしての経験を活かして子育てコーチングの講師をさせていただいてます。

その中で、日常のお子様との関わりが将来、社会に出た際に【指示待ち人間】になってしまうことが見えてきたので今日は指示待ち人間にならない子育て術をお伝えしていきます!

日常の中で「アレしなさい」「コレしなさい」って

言ってしまうことよくありますよね。

特に朝の忙しい時間は「早く食べなさい」「着替えなさい」なんてよく言っちゃいますよね。

実はこれが指示待ち人間を作ってしまうことに繋がるのです。

想像してみてください。

小さい頃から親に「アレしなさい」「コレしなさい」とやることを指示されていたら、中学生、高校生になっても親の指示がないと動けず、最悪は社会に出てからも上司から1から10まで指示されないと動けない人間に作り上げられてるのです。

今回の方法を知るだけで、自ら考えて動ける人になれる!

そんな子育て術です。

【指示待ち人間にならないために】

対策:生活の中で子供のことは自分で決めさせる!

実はたったコレだけなんです!

コレだけでは無理だよ!って思いますよね。

でも、たったこれだけができてない人が多いんです。

冒頭にお伝えした「早く食べなさい」「着替えなさい」に関しても自分で決めさせる伝え方をすると「何分までに食べ終わる?」「何分になったら着替え始める?」というふうに自分で時間を決めさせることで時計を見ながら動くことを覚えます。

もし、時計を見れないお子様だったらキッチンタイマーを使って時間をセットする方法でも大丈夫です。

他の例えでお伝えすると朝から「早く準備しなさい!」って叫んでませんか?子供からしたら早く準備しなさいって言われても顔を洗うのか、ご飯を食べるのか、着替えるのか、どれからやったらいいか分からない子もいるかもしれません。その時は「朝の準備は①顔洗い、②ご飯、③着替えどれからする?」と伝えてみてはいかがでしょうか?

最初は選択肢を伝えたりと大変かもしれませんが、何回も繰り返すことで自ら考えて動くことが出来るようになります。

1人で考えて行動できるようになったら「困った時は声かけてね」って伝えることでヘルプを出す練習にもなるので、ぜひやってみて下さい。

【もっと対策を知りたい方はひまわりのInstagramへ】

https://www.instagram.com/himawari__nurse?igsh=MXc3OTg4bXNwMGZhdA==

子育てコーチング講師

初めまして。ひまわりと申します。精神科ナースの経験と、我が子(発達障害児)の子育ての経験を元に子育てに悩むママたちに向けて子育てコーチングを行っています。相談内容としては子供を好きになれない、問題行動に対しての対応が分からない、学校でのトラブルにどう対応したらいいのか分からないなど様々です。小さい頃からの対応で、子どもの困り感や問題行動は軽減しやすくなります。ママたちの笑顔のために色んな方面から活動していますのでお声がけ頂けたら嬉しいです。