「ショット」と「アプローチ」の境界線はあるのか!? プロと生徒で「ゴルフ用語」の共通認識を持つことの重要性とは?
打ち方や距離でアプローチを2つに分けてイメージを明確化する
FMさがみで10年続く長寿番組「横山健司のちょいとゴルフをしませんか」は、ティーチングプロの横山氏がゴルフを取り巻くいろいろな話を取り上げる番組。そのマンスリーコーナーとして昨年から始まった「筒康博のちょいと意味わかんないですけど」では、ティーチングプロの筒氏がゴルフ用語や言葉をテーマとして毎回解説しています。その2人が「どこからがアプローチなのか」というテーマで、話をしていましたので要点をまとめて紹介します。 【動画】当たり前のようにベタピン!? 畑岡奈紗が見せた難ライからの絶妙アプローチ これが実際の映像です
横山健司プロ(以下横山) 言葉としての「定義」というかしこまったことではないですが、私はアマチュアの方には「2つのアプローチ」を使い分けるように提案しています。フルショットしないウェッジでのコントロールショットを「アプローチショット」、グリーン周りの短いアプローチを「ショートアプローチ」と呼んでいます。 「アプローチショット」は、トップやフィニッシュの振り幅をフルスイングよりも小さく調節するものだと伝えています。うまく調整できるかが距離感に大きく影響します。 もう一つの「ショートアプローチ」は、パターのように腕と肩のストロークを主体にして打つもの。ピンまでの状況に応じて、番手を替えたりボール位置を調整して寄せていくことが求められるショットです。でも海外では、違う意味や呼び方になっているはずですね?
筒康博ヘッドコーチ(以下筒) 海外では、ピンを狙える距離からのショットをすべて「アプローチショット」と呼んでいますね。アプローチは「近づく」とか「接近」という意味なので、7番アイアンで150ヤードを打つ場合でもピンに近づけるショットなので「アプローチショット」というわけです。 グリーン周りの寄せでは「チップショット」と呼んでいるようです。言葉としてはこれでいいのでしょうけれど、日本人の感覚としては和製英語ではあっても「アプローチショット」と「ショートアプローチ」みたいな方が、イメージが湧いて使いやすい気がします。 ちなみに私がアマチュアのプレーをチェックする際は、30ヤード以内を「アプローチ」として記録しておいてはいかがですか、と提案しています。いわゆる「寄せワン」が取れたのか、「寄らず入らず」だったのかを後で確認するための使い方です。