最高視聴率81.4%だった「紅白歌合戦」はオワコン化したのか?過去との比較が不毛なワケ
今年も大晦日に『第75回NHK紅白歌合戦』(第1部午後7時20分、2部同9時)が放送される。放送後には世帯視聴率が発表され、1960年代、1970年代、1980年代などの数字と比較する向きがある。だが、それには意味がない。 NHKもそれが分かっているから、新旧の世帯視聴率を比べるようなことはしない。大ヒット曲の有無や国民的歌手の存否に関わらず、世帯視聴率はそもそも古い数字との比較に適さない。
世帯視聴率での比較には意味がない
世帯視聴率の仕組みを考えると、それは容易に分かる。世帯視聴率とは「総世帯のうち、その番組を観ていた家の割合」。また「家族のうち誰か1人でも観ていたら、カウントされる」。だから家族の平均人数が多い時代ほど数字が高くなりやすい。 総世帯数と家族の平均人数は時代によって大きく変動する。だから昔の世帯視聴率と現在の数字を比べるのは不毛なのだ。比較が有効なのはせいぜい過去10年程度だろう。総世帯数と家族の平均人数がそう大きく違わないからである。 紅白が史上最高の世帯視聴率を記録したのは1963年の第14回。81.4%だった(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。大トリは故・美空ひばりさんの「哀愁出船」。北島三郎(88)は初出場で、「ギター仁義」を歌った。 この紅白は故・梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」や故・坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」など世代を超えて愛されるヒット曲が多かった。それでも、やはり現在の世帯視聴率と比較するのは無理がある。 1963年の総世帯数は約2289万戸だった。家族の平均人数は4.38人。それが2020年には総世帯数が約5331万と倍増。家族の平均人数は2.21人と半減した。前提となる条件がまるで違うのである。それなのに比較したら、統計学者は仰天するはずだ。 美空ひばりさんの「人生将棋」が大トリだった1970年の第21回の世帯視聴率は77.0%。故・八代亜紀さんが「雨の慕情」で締め括った1980年の第31回は同71.1%。森進一(77)の「おふくろ」で幕を閉じた1990年の第41回は同51.5%。一見、凄まじい数字である。