【関西弁】大阪弁と京都弁、どこが違うんですか? 関東勢には難しい「京都弁」の特徴&お金の県民性も紹介
ゴールデンウィークなどの連休で近隣の都道府県を旅行した方もいることでしょう。 そうしたタイミングで別の都道府県を訪れた関西在住者は、同じ関西圏でも言葉の違いに気付いた方もいるのではないでしょうか。 【写真でみる】「自分は倹約家だと思う」「自分はマネー関連の知識が豊富だ」と思う人の多い都道府県は?上位の結果を【一覧表】でチェック テレビやSNSなどでよく話題になっている関西弁。関西弁と一言でよくまとめられますが、実際は地域ごとにイントネーションや言い回しが異なります。 位置関係が比較的近い大阪と京都でも、地元の人からすると「やっぱり違うなぁ」と感じる場面があるのだとか。 本記事では、大阪弁と京都弁の違いと京都弁の特徴を紹介します。記事の後半では、お金の県民性についてもチェックしていきましょう。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
大阪弁と京都弁ってどう違うの?地元の人も感じることがある違いを3つ紹介
商人の街として栄えた大阪、日本の都が置かれていた京都。テレビ番組では、両者を対比するような特集が組まれたものも見かけます。 電車で30分程度で行き来できるほど近い場所に位置する両者ですが、それぞれに独特の言葉の使い方があるようです。 ここでは地元の人も感じることがある、大阪弁と京都弁の違いを3つ紹介します。 ●「~ない」の言い方 大阪弁と京都弁には「行かない」「来ない」のような「~ない」の言い方に違いがあります。 大阪弁では「行かれへん」「こーへん」などの言い回しを使うのに対し、京都弁では「行けへん」「きーひん」などと言う傾向にあるのだとか。 なかには同じ関西圏であっても、地域が違えば「この否定の言い回しは聞いたことがない」と感じる人も。 就職や進学などで他の地域出身の人と関わる機会が増えて、ようやく「この地域ではこの言い方を使うのか」と気付く人も少なくないそうです。 ●語尾に「かぁ」を使うかどうか 日本各地を見渡してみると、九州を中心に使われる「~けん」や富山弁の「~ちゃ」など、さまざまな語尾があります。 大阪弁と京都弁を聞き比べてみると、京都弁では「~かぁ」という語尾を使う人もいるのだとか。 たとえば共通語でいう「行くんですよね」というフレーズを、京都弁では「行くねんかぁ」と言うことがあります。 大阪弁だと「行くねん」や「行くねんやん」といった言い回しをよく使うそうです。 ●母音を長く発音するか 大阪弁や京都弁を含む関西弁は全体的に母音を長く発音する傾向にあると言われます。 なかでも京都弁は特に母音が長いようです。これを両者の違いとして捉える人もいます。 「手(てぇ)」や「蚊(かぁ)」といった1文字で発音できる言葉のほか「路地(ろーじ)」や「買うて(こーて)」など全体的におっとりしているように聞こえるが京都弁の特徴です。 ●会話の歯切れの良さ 大阪弁と京都弁を聞き比べてみると、大阪弁の方が会話がスパスパと歯切れよく聞こえる傾向にあります。 大阪弁の方が歯切れが良い理由としては、語尾が「やん」や「ねん」などの「ん」で終わることが考えられます。 スパッと切れ味の良い会話を聞くと、商人文化が花開いた大阪らしい活気を感じますね。 大阪弁を聞いた後に京都弁を耳にすると、ゆっくりしているように聞こえるそうです。 次の章では、京都弁をなんとなくでも見極めるポイントを紹介します。