真冬恒例の「フローズン・チンクエチェント」が完成! でも動き出すとほっかほっかの車内です【週刊チンクエチェントVol.50】
革1枚で冷たさはやわらげられる
そういうわけだからして、真冬にゴブジ号を走らせるときにまず必須なのは、ドライビンググローブをすること。樹脂製のステアリングがやたらと冷たいのだ。幸いなことに、僕は日本で唯一といえるドライビンググローブ専門メーカーにして世界でもトップクラスのクオリティとフィーリングを誇る、CACAZANのものを愛用してる。CACAZANについてはまたあらためてキッチリと紹介させていただくつもりでいるけれど、革1枚で冷たさはかなりやわらぐものだ。 いや、チンクエチェントにまったく空調装置がないというわけじゃない。ヒーターは備わってる。エンジン冷却のために利用されて温まった空気を、ダクトを通して車内に取り込むというとても原始的なヤツが。ダッシュボードの下、運転席と助手席の膝の奥の方にそれぞれセンタートンネルからのダクトが伸びていて、そこにチョコンとついてるダイヤルをクリッと回すことで蓋が開き、そこから温風が足元に流れてくる、という仕組みだ。 リアシートとセンタートンネルの境辺りに黒い小さなレバーがあって、その先っぽが前を向いてるときにはフラップが閉じていてOFF、運転席から手を伸ばしてそれを右に動かすとフラップが開いてヒーターON、と操作方法はいたってシンプル。温度調整? そんなものはない。レバーを右に動かすときに半分ぐらいで停めるとフラップも半分ぐらいまでしか開かないはずで、もしかしたらそれで温風を送る量が変わったりするのかもしれないが、フラップを全開にしたときとの差を僕は感じたことがない。膝奥のダイヤルは途中で停めることもできて、その場合は蓋も半開きで停まるから、爪先が寒いときには半開きでそちらに温風を向けて、爪先がほどほどに温まったら蓋を全開にして車内全体を温める、みたいな感じで使ってる。
エンジンが温まれば意外と効く!
シンプル過ぎる構造だけど、でもエンジンが温まってさえくれれば、このヒーター、意外と効く。フロントのシート左右の間にあるサイドブレーキの付け根あたりからも温かい空気が──これはイヤでも──入ってきて、車内はかなり温まる。エンジンをそれなりに回して走ってるときには、ときとして“暑いなぁ……”なんて感じることもあるくらい。前述のとおり温度調整をする装置などついてないから、暑いときには三角窓をちょっと開けたりサイドウインドウを薄く開けたりして調整してるのだけど、それで全然オッケ。意外や快適に走れるのだ。 ちなみに寒いときのエンジン始動には、もちろんチョークも必須。ドライバーズシートとパッセンジャーズシートの間にある2本のレバー左側がチョークレバーで、それを一番上まで引き上げて、アクセルペダルで燃料を少し送り込んでから、右側のスターターレバーを引き上げる、という感じだ。 で、これはチンク乗りひとりひとりが違うのかもしれないけど、僕の場合はエンジンに火が入ったらアクセルペダルで回転を調整しながらチョークレバーを戻し、そこから先の暖機は、これまたダッシュボード下側の中央あたりにあるハンドスロットルにオマカセ、だ。リングに指を入れて引っ張るとアクセルペダルを踏むのと同じように回転が上がるので、適度な回転をキープできる位置で固定して、しばらくアイドリングさせる。暖機が済んだら戻せばいい。 ……忘れてた。ヒーターをONにして運転席と助手席の膝奥のダイヤルで蓋を閉めると、温まった空気はフロントガラスのすぐ下にあるスリットから流れ出てウインドウにあたり、曇りを──それなりにだけど──防いでくれる。つまり、デフロスターとしても機能する、というわけだ。昔の人の知恵って凄いよなー、と思う。
【関連記事】
- 【画像】ヒーターを付けると暖かい! レトロなフィアット「500」の空調スイッチを見る(全15枚)
- ■ 首都高速で間一髪の衝突回避もホイールキャップが…エンジンのオーバーホールが決まった矢先にごめん、ゴブジ号【週刊チンクエチェントVol.49】
- ■ ゴブジ号は「究極の愛されキャラ」! どこに乗っていっても人気モノ…だけれどもエンジンフードのルーバーから黒い涙が流れてきて【週刊チンクエチェントVol.48】
- ■ フィアット新型「600e」と暮らしてみたら「500L」との2台体制を夢見てしまい…ファミリーカーとしてオススメの1台です【週刊チンクエチェントVol.47】
- ■ チンクエチェント初心者と「軽井沢フィアット・ピクニック」に参加! はたしてゴールに辿り着くことはできるのか……!?【週刊チンクエチェントVol.46】