日本と同じ? イギリスでも法律上は「軍隊の保持」が禁止されている――今こそ、自衛隊と憲法9条について議論しよう。リベラルが読むべき1冊、保守が読むべき1冊とは。
〈ノンフィクション新刊〉よろず帳♯9
ノンフィクション本の新刊をフックに、書評のような顔をして、そうでもないコラムを藤野眞功が綴る〈ノンフィクション新刊〉よろず帳。今回は、自民党と朝日新聞の双方から頼られる「憲法学界の権威」の矛盾を衝く木村晋介『九条の何を残すのか 憲法学界のオーソリティーを疑う』(本の雑誌社)と、日英の法制度に精通する異色の研究者、幡新大実の『憲法と自衛隊 法の支配と平和的生存権』(東信堂)の内容を突き合わせ、自衛隊と憲法9条について考える。 【画像】戦後の日本に大きな影響を与えた人物
8月15日の三文芝居
例年、この時期になると、日本人は「大日本帝国の最後の戦争」が侵略だったと反省し、その反省を理由にいま生きている誰かを責め立てる人々と、大日本帝国の最後の戦争がもたらした建設的な面にだけ目を向け、その栄光を理由にいま生きている誰かを責め立てる人々に二分される。 いや、二分することなど出来ない。人にはそれぞれ考え方に違いがあるのだから――この問題にかぎってはそうでもないだろう。ただし、「侵略と栄光」で区切る線引きは変更したほうがいい。 区切るなら「戦争に負けてよかったと考えている日本人」と「戦争に負けてよいはずがないと考えている日本人(この立場の前提は、負ける戦争は始めるべきではなかった、である)」だ。 「戦争に負けてよかった」と考える集団は、第一に「戦前の日本社会は暗黒で、まったく民主的社会ではなかった」という前提に立つ【1】。彼らはその暗黒社会が戦争に負けたことで、というより、負けたことによってのみ現在の民主化が達成されたと信じている。 他方、評者を含む「戦争に負けてよいはずがない」と考える集団は、第一に「戦前の日本は、現代に比較すれば不十分ではあるが、当時の国際社会の水準に照らせば民主的国家と誇るに足る程度の社会であった」という前提に立つ。 そして、たいていの者は、日独伊三国軍事同盟の締結をポイント・オブ・ノーリターンとして、当時の日本が勝てない戦争を始めたために、十全な民主国家を確立する時宜を逸したことを悔いている。 前者の日本人は「ほとんどがアメリカ人によって構成された占領軍」によって、「悪い日本人」が処罰・処刑されたことを喜ぶ。後者の日本人は「悪い日本人」であれ、「善き日本人」であれ、同胞が他国によって一方的に裁かれること、それ自体を是としない。
【関連記事】
- 増え続ける「未婚シングル」を待ち受ける地獄…気ままな「ひとりの人生」を望む男女は実際どれだけいるのか?
- 【防衛大現役教授が実名告発】自殺未遂、脱走、不審火、新入生をカモにした賭博事件…改革急務の危機に瀕する防衛大学校の歪んだ教育
- 准教授主導で200名以上もの学生が関与した詐取事件、8人1部屋の共同生活…防衛大の時代錯誤なリーダーシップ・フォロワーシップ教育がもたらす大きな弊害〈防衛大現役教授が実名告発〉
- 「教育者としての絶望」…防衛大現役教授による実名告発を東京新聞・望月衣塑子記者が読む。「戦争への道は、その資格のない人たちに武器を与え、予算を与えることから始まる。今の自衛隊には…」
- 防衛大現役教官が訴える学内の問題。聞くに堪えない隠語、偏った図書館の選書、一律に与えられる補職…「学生時代には、ぜんぜん勉強しなかった」と自嘲する将官たち【防衛大告発を読んで】