高速列車だけでない、日立「車両以外」の鉄道技術 AIで車内の不審物検知や施設のトラブル回避
鉄道は車両だけで動いているわけではない。インフラはもちろん、安全運行を支える信号や通信など、さまざまな技術によって支えられている。 【写真を見る】国際鉄道見本市「イノトランス」の日立ブース。その近くには中国中車(CRRC)のブースも。 日立は、今年9月にドイツ・ベルリンで開催された国際鉄道見本市・イノトランスの屋外展示場に高速列車「フレッチャロッサ・ミッレ」を展示し、多くの来場者が訪れたが、実は世界各国の鉄道関係者からより注目を集めていたのは、むしろ屋内のブースだった。 昨今の鉄道業界では、とりわけITの進化により、AIの活用に注目が集まっている。鉄道信号関連メーカーのアンサルドSTSに買収に続き、タレスGTSという信号・通信系企業を手中にした日立。鉄道メーカーの「車両以外の技術」とはどんなものなのか。
■エヌビディアと協力、何ができる? 今回のイノトランスで日立が発表したテクノロジーの中でも、最大の目玉だったのが半導体大手NVIDIA(エヌビディア)との協力によって強化された、デジタルアセットマネジメントプラットフォーム「HMAX」(Hyper Mobility Asset Expert:エイチマックス)だ。 HMAXとは、列車、信号、インフラ管理を最適化するための一連のAI強化デジタルソリューションを鉄道事業者に提供する、オールインワンのデジタルアセットマネジメントプラットフォームを指す。これにエヌビディアが協力し、同社の産業用AIプラットフォームとソフトウェアツール、日立デジタルのAI Centre of Excellence(CoE)とソフトウェアエンジニアリングの専門知識を活用し、鉄道事業者に対してより高度で革新的なソリューションを提供する――としている。
【写真】AIで不審な荷物を検知するシステムのデモンストレーションや「HMAX」など、AIやIoTを活用した鉄道技術のいろいろ しかし、これだけ専門的な用語ばかりだと、関係者や技術者でもなければ「何かすごそうなことをしているのはわかるが、実際に何がすごいのか正直よくわからない」というのが多くの人の本音だろう。 そこで実例などと共に、もう少しわかりやすく説明しよう。 鉄道の日常業務には、列車を運行して乗客や貨物を運ぶことはもとより、そのために必要な車両やインフラなどの点検・整備も含まれる。そのため、車両ならば数日~数カ月ごとに必要に応じて点検を行い、線路などインフラについては、新幹線の「ドクターイエロー」のように検測車両を走らせるなどして状態をチェックしている。