89歳の作業員が“事故死”の衝撃…「65歳以上の働き手が4分の1」を占める建設業界の深刻すぎる“高齢化”
89歳の死亡事故
先日、香川県の建材会社の資材置き場で、作業員がコンクリートミキサーの下敷きになって死亡するという報道に目を疑った。 【写真】身近な「現場」である建設業界の内情はどうなっているのか 危険な機材や重機が多い中、筋力や体力を用いての労働を必要とされるブルーカラーの現場では、こうした事故による労働災害が頻発する。今回のような落下物による死亡事故は建設現場では3番目に多く、対策が必要ではありながら、それほど珍しいケースではない。
それでも今回の事故に、ブルーカラーを取材し続けてきた筆者が過去5本の指に入るほどの衝撃を受けたのは、事故に遭った作業員が89歳という「超高齢」だったことにある。 建設業は、認定されているだけで29もの種類がある大きな産業だ。 それぞれの現場における詳細は、今後追って紹介していこうと思うが、今回は建設業の現状から、「労働災害」の危険性について紹介したい。
建設業従事者の減少と高齢化
先述した通り建設業は、建設業法上において「土木一式工事」と「建築一式工事」という2種類の「一式工事」と、左官や解体、電気工事といった27種類の「専門工事」の計29種類に分けられている。 「一式工事」では、総合的な工事を担うため幅広い知識や経験が求められることが多い一方、「専門工事」では、その工種に対する熟練技術や詳しい知識が必要とされている。 この専門工事のなかには会社規模が小さいうえ、世間からあまり注目されず、地味で目立たない職も少なくないが、このうちどれか一つでも欠けると、我々の今ある生活は成り立たないといっても過言ではない。 しかし、そんな社会インフラでもある建設業の就業者数は、1997年の685万人をピークに年々減り続け、2023年には約30%減の483万人に。現場は慢性的な人手不足に陥っており、建設業界ではかなり早い段階から外国人労働者を受け入れてきた。 そんな人手不足がもう1つ現場にもたらしているのが「作業員の高齢化」だ。 建設業界における年齢階級別技能者数を見てみると、20代以下の若手労働者は11.7%しかいないなか、本来とうに定年を過ぎているはずの65歳以上の割合が25.7%と、どの年齢層よりも多くなっているのだ。