百人一首の「六首目」と「七首目」、二つの歌の「意外なつながり」を意識したときに見えてくるもの
和歌の「オールタイム・ベスト100」
年末年始に「百人一首」のかるたをする……という人も、いまはあまり多くないかもしれません。 【写真】これは珍しい…江戸時代の「百人一首」の読み札 しかし、ときには日本の古い文化にふれ、いまの自分たちのありようを規定している歴史の流れについて考えてみるのもよいものです。 そんなときに最適な一冊が『百人一首がよくわかる』という本です。著者は、作家の橋本治さん。古典の現代語訳や解説でよく知られています。 本書は、百人一首を以下のように解説しつつ、百首すべてについて現代語訳と、それぞれの歌の味わい方を示していくのです。 〈百人一首は、鎌倉時代にできました。これを選んだのは、当時の貴族で、有名な歌人でもあった藤原定家と言われています。 定家は、鎌倉時代までの百人の和歌の作者と、その作品を一首ずつ選んで、『百人秀歌』というタイトルをつけました。和歌の「オールタイム・ベスト100」で、時代順に並べました。これが百人一首の原型と言われています。 さらに定家は、百首の和歌を一首ずつ色紙に書きます。宇都宮入道頼綱という人の別荘の飾りにするためです。定家は字がへただったのですが、入道がどうしてもと言うので、しかたなしに書きました。 その別荘のあった場所が、紅葉の名所として有名な京都の小倉山なので、この百枚の色紙を「小倉の色紙」と言います。百人一首は、この色紙から生まれたと言われています。〉 では、実際に「百人一首」に所収された歌を、橋本さんはどのように楽しんでいるのか見ていきましょう。同書より引用します(読みやすさのため、改行などを編集しています)。
「銀河」の次は「月」!
【作者】安倍仲麿 【歌】 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも 【現代語訳】 大空を あおいで見れば 春日の地 三笠の山に 出た月がある 【解説】 大伴家持の「銀河の歌」(編集部注:「かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける」)に続くのは、安倍仲麿の「月の歌」です。 和歌にはいろいろな楽しみ方があって、左右にわかれた人が歌の優劣を競う「歌合わせ」というコンペティションがあるのと同時に、いろいろな人の和歌を並べて、移り変わるイメージを楽しむやり方もあります。 百人一首は「歌合わせ」形式を持つのと同時に、並べられた歌の変化を楽しむ、連想ゲーム的な性格もありますが、六→七の展開はそれでしょう。 安倍仲麿は大伴家持と同時代の人で、遣唐使として中国に渡りましたが、帰りの船が難破して中国に逆戻りしたまま、一生を中国で終えました。その人が、故郷の日本を思って詠んだ歌です。 月は東から出ます。中国の東は日本です。聖徳太子の昔から、日本は「日出る処」で、「月出る処」です。 三笠山は奈良の都の東にあって、月はそこから昇ります──「その昔はそう思っていたなァ」と思って、遠い中国から、日本の三笠山を眺めるのです。 * 【つづき】「なぜ「百人一首」の最初の歌は、「天智天皇の作」なのか…? じつは「意外な理由」があった」でも、百人一首の秘密について解説していまきます。
群像編集部(雑誌編集部)