箸を食器の上に渡して置くこと、箸袋を折って箸おきにすることは、和食のマナーとしてOK?NG?
日本で暮らしていても意外と知らないことも多い、日本ならではのマナーや食文化。スウェーデン人漫画家オーサ・イェークストロムさんといっしょに、改めてマナーや日本文化について学んでみませんか? 【マンガで確認】箸おきにまつわるマナーと知識。『北欧女子オーサ日本を学ぶ』を読む オーサさんは漫画やアニメなどの日本文化に興味を持ち、2011年にスウェーデンから東京に移り住みました。いまは日本で漫画家として活躍しています。そんなオーサさんの視点から見ると、日本での食事やマナー、私たち日本人が「当たり前」と思いながら過ごしている日本の文化や習慣も、不思議に思うことも多いようです。『北欧女子オーサ日本を学ぶ』では、オーサさんが専門の先生への取材を通して作法や成り立ちを学び、さらなる知見を広げていきます。 日本文化をより深く知るために、とある会席料理のお店でテーブルマナーや食分野の専門家・小倉朋子先生からと一緒に食事をすることになった、オーサさんと編集担当の佐藤さん。 今回は箸置きにまつわるマナー教えていただきましょう。 ■箸袋を折って箸おきにするのはマナーとしてOK? 日本の可愛い箸おきが大好きというオーサさん。なぜ日本の箸おきは可愛いものが多いのか聞いてみました。 小倉先生「箸おきの素材は木、竹、陶器、七宝焼、アルミなど実にさまざまです。桜やもみじ、サンタなど季節感があるものが多いのは、食材と同様季節感を大事にするからです。そこからキャラクターや動物など可愛いものに派生していったのでしょうね」 オーサさん「さすが季節感を大事にする日本ならではですね」 小倉先生「最初の箸おきは聖徳太子の時代。もともとお箸は神様が使うものとされていたのでお箸を汚さないための『箸台』が始まりとされています。また箸おきを使えば箸を食器の上に渡して置く『渡し箸』をしなくて済みます」 オーサさん「えっ?(いつもそうするんだけど!?)」 編集担当・佐藤さん「やってた~」 オーサさん「(日本人もするんだね…)」 編集担当・佐藤さん「自分の唾液のついたお箸をテーブルに置きたくないのでついやってしまいます…」 オーサさん「丁寧なことをしようとして逆にマナー違反になってしまうこと、日本でよくありますね」 小倉先生「佐藤さんだけじゃないですよ。『渡し箸』がNGなのはそんなに知られていないですから」 オーサさん「お店だと箸おきが置いてない時もありますよね?」 小倉先生「その時は箸袋で作ります」 編集担当・佐藤さん「時々箸袋で箸おきを作る人を見かけるんですが、正しいマナーなのか疑問でした。正しいマナーとわかってスッキリしました。ね、オーサさん」 オーサさん「(折り紙は飾るだけのものじゃないのか!)」 ……と、マナーよりも別のことに興味が行ってしまったオーサさんでした。 【まとめ】 箸を食器の上に渡して置く『渡し箸』はマナー違反。 箸袋を折って箸置きにすることは正しいマナーです。 ■【プロフィール】 著者:オーサ・イェークストロム 1983年生まれ。スウェーデン出身。幼い頃にアニメ『美少女戦士セーラームーン』と漫画『犬夜叉』を知って漫画家になることを決意。2011年に東京へ移り住む。2015年に漫画家デビュー。著書に『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』1~5巻、『北欧女子オーサのニッポン再発見ローカル旅』『北欧女子オーサ日本を学ぶ』『北欧女子オーサ、日本で恋をする。』などがある。 監修者:小倉朋子(おぐらともこ) (株)トータルフード代表取締役。フードプロデューサー、食の総合コンサルタント。 亜細亜大学講師、日本著文化協会代表。世界各国の正式なテーブルマナー食にまつわる歴史・文化・経済などを総合的に学び、 生き方を整える「食輝塾」主宰。美しく凛とした食べ方を推進すべく活動している。 著書に「世界一美しい食べ方のマナー」(高橋書店)、「私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない」(文響社)など多数。 ※本記事はオーサ・イェークストロム著、監修=小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子の書籍『北欧女子オーサ日本を学ぶ』から一部抜粋・編集しました。