負傷者続出をファンが心配 これからのプロレスはどこへ向かうのか?
ブーム再燃というキーワードが浮上するなか、選手の負傷続出というピンチに見舞われているプロレス界。業界の国内最大手団体である新日本プロレスで、3月に本間朋晃が中心性頸髄損傷、4月には柴田勝頼が硬膜下血腫。リング上の攻防は、人気上昇に比例するように危険度の高さを極めつつある。この傾向に、レスラーやファンの間でも憂慮する声が出ている。危険を回避した新たなスタイルは生まれるのか? プロレスはどこへ行くのか?
戦後、力道山によって本格的に産声を上げた日本のプロレス。その歴史は、隆盛と危機の無限ループでもある。遺恨を残した力道山×木村政彦戦後の八百長騒動、絶対エース力道山の死と日プロ崩壊、PTAによるワースト番組入り、格闘技ブームの到来など、プロレスを脅かすようなピンチは、程度の大小はあれど数多くあった。しかしその都度、馬場・猪木時代のスタート、社会現象とまでいわれたタイガーマスクブーム、格闘技ブームの洗礼を受けた後の昨今の新たなプロレス人気など、まるでゾンビのような生存能力(?)でよみがえり続けてきた。
限りなくショーに近い真剣勝負であると同時に限りなく真剣勝負に近いショー
「リング上の危険度が上がってきたのは、いまに始まったことではない。とくに平成に入ってからは顕著です。ハヤブサ選手が技を失敗し頚椎損傷、半身不随になったのは有名。ほかにも類似の大事故はある。そのたび、レスラーをはじめ古くからの関係者は『最近のプロレスは危なくて見ていられない』と漏らしていたものです。三沢光晴選手やプラム麻里子選手の死亡事故は、過激なファイトの連続で長年蓄積されたダメージが原因といわれています」と話すのは、元プロレス雑誌編集者。
技の攻防や駆け引きを見せるプロレスは、限りなくショーに近い真剣勝負であると同時に限りなく真剣勝負に近いショーでもある。突っ込もうと思えば突っ込みどころ満載なのだが、そこにプロレスの何でもアリの魅力があるのも否めない。
「誤解を恐れずいえば、演劇空間に近いものがある。プロレスラーには常に体を張った演技が求められるが、最近はそのさじ加減を誤っているのかも。会場で宇宙人を召喚するというバラエティー番組のような興行もあるが、リング上の激しさはやはり本物。男女が同じリングに上がることも珍しくない。プロフェッショナルなショーは危険と表裏一体だが、そのぶん万全の安全管理が考慮される。絶えず真剣さとショーとして見せる部分が同居するプロレスならではの悩みかもしれません」とは元プロレス団体関係者の話だ。