アジアン・ヤング・ジェネレーション~香港(4)【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】
連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第78話 「とにかく、人材さえいればなんとかなる。逆に言えば、人材がいなければ、どうにもならない」。香港出張の最終日、SARSとCOVID-19という、ふたつの感染症有事に立ち向かったレオ・プーン教授の言葉を、筆者は重く受け止めた。 【写真】香港大学医学部のマスコット(?) ※(1)はこちらから * * * ■記憶に残る香港大学でのセミナー そしていよいよ、今回の来港(香港は、漢字一文字だと「港」らしい)の本来の目的であるトミーとの打ち合わせ、そして香港大学でのセミナーに臨む。 トミー然りヒン然り、そして『スピルオーバー』に登場する複数の香港大学の研究者たち然り。香港大学といえばやはり、いまや新型コロナ研究のメッカともいえる研究機関である。 そこでのG2P-Japanの研究成果の理解と認知度の密度はとても高く、またそれと比例して、私のセミナーへの期待度もとても高かった。会場は満席で埋まり、食い気味なオーディエンスの姿勢も顕著だった。セミナーは大盛況で、たくさんの質問やコメントを受けた。セミナーが終わった後にも、学生たちからの質問の列ができるほどだった。こういうセミナー後の達成感は、なかなか得られない貴重なものである。これは記憶に残る、思い出深いセミナーになった。
■レオからの進言 最終日の夜、『スピルオーバー』(75話参照)の登場人物でもある、レオ・プーン(Leo Poon)教授らと食事をした(余談だが、他の日本語の書物を見ても、「レオ」と表記されているものがほとんどだが、実際の発音は「リオ」に近い)。 レオは、20年前のSARSアウトブレイク対応の当事者のひとりでもある。ちなみに、SARS対応を終えた時にレオは、「これで私の研究者キャリアとしての大きな山場は終わった」と思ったという。それがまさかその20年後に、その経験を活かして、その比じゃない大パニックの対応を余儀なくされるとは、である。 レオとは食事をしながら、20年前のSARSアウトブレイク当時の話から、新型コロナ研究の話、日本と香港の研究環境の相違点など、いろいろな方面に花が咲いた。その中で私は、その間隙を突いて、ひとつの質問を彼にぶつけてみた。 「香港はH5N1鳥インフルエンザとSARS、韓国はMERSの経験を経て、国民の感染症への理解が高まる機会があった。しかし日本はそれがないままに、新型コロナパンデミックを迎えた。そして今、それがそのまま忘れ去られて、なんの教訓も残らないような空気感があるのだけど、これで本当に大丈夫なのだろうか」 レオは、首を何度か大きく縦に振った後で、こう答えた。 「大事なことはふたつある。ひとつは、ウイルスの種類によらず、とにかく感染症研究に従事する人材を増やすことだ。従事する人材さえいれば、ウイルスの種類はさほど問題ではない。コロナ、インフルエンザ、デング、エイズ、なんでもいい。とにかく、人材さえいればなんとかなる。逆に言えば、人材がいなければ、どうにもならない」 香港は、H5N1鳥インフルエンザとSARSという、世紀をまたぐ感染症有事を経験したことによって、香港大学が人材を集め、それを育てた。つまり、目の前にある課題の具体的な解決策を考えて、それを実践することによって、香港は、香港大学という、世界的な感染症研究のメッカたる組織を作り上げた。そういう基盤が、新型コロナの対応にも活かされたことになる。