氷見野副総裁講演:追加利上げ方針の再確認と不安定な金融市場への配慮:タカ派的な側面も
非伝統的金融政策に否定的な見解か
それでも、金融政策に関わる氷見野副総裁の発言には、注目すべき点があった。それは、非伝統的金融政策についてのネガティブな見解だ。マイナス金利政策、イールドカーブ・コントロール、国債の大量買入れ、ETFの買い入れといった非伝統的な金融政策については、「金融機関の行動や金融市場の機能に歪みを与えるといった副作用も伴いました。海外では、政策転換のタイミングの遅れにつながった、という議論もありますし、出口に際して市場に混乱を生じた事例もみられました」と批判的に捉えている。 そのうえで「伝統的な手段で目的を達せられる場合には、あえて非伝統的な手段を動員するにはあたらない」との諸外国を含めた定説を紹介している。 これは、なお途上にある「非伝統的な政策の手じまい」を積極的に進めるべきとの考えを示唆しているように見える。具体的には、国債保有残高の削減を迅速に進めていくことや、ETFの処理に早期に手を付けることを指すのではないか。 植田総裁は、超過準備をゼロにすることは考えていないとし、通常以上に日本銀行が国債を保有し、超過準備を維持するバランスシート政策をやめない考えを示しているが、この点、氷見野副総裁は、異なる意見を持っている可能性もあるのではないか。氷見野副総裁が、植田総裁、内田副総裁よりもタカ派の志向を持っているのかもしれない。
政策金利の到着点までに2つのステージか
また氷見野副総裁は、政策金利の到着点となる中立金利についても議論を展開した。中立水準の推定は難しく、特定の数字をピンポイントで示すことは難しいとした。これは、植田総裁の説明と同じである。 そのうえで、中立水準に達するタイミング、手順、スピードなどで企業、家計、金融機関の行動は違ってくるとしている。これは、政策金利の到達点(ターミナルレート)は、経済、金融市場の動向を注視しつつ決めていくというプラグマティックなアプローチを示唆しているだろう。特定の水準に中立水準という正解がある、という考えを否定しているのである。 氷見野副総裁は、現時点での政策金利の水準はかなり低いことから、物価情勢が日本銀行の見通しに沿った動きを続ける限り、比較的淡々と政策金利を引き上げていくという考えを持っているだろう。 しかし、政策金利が一定まで引き上げられた後には、実際の各経済主体の行動、経済・金融動向を慎重に見極めて、政策金利の到達点(ターミナルレート)を手探りで見極める、という非常に難しい局面に入っていくと考えているのではないか。 実際、来年にかけての日本銀行の金融政策は、そうした2段階で進むものと見ておきたい。 木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト) --- この記事は、NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】(https://www.nri.com/jp/knowledge/blog)に掲載されたものです。
木内 登英