2008年M-1グランプリ覇者「NON STYLE」にイキリ漫才を捨てさせた、”ある人気コンビ”の存在
自分たちの漫才をイチから見直し
そして蓋を開けてみれば、サンドウィッチマンが敗者復活戦からチャンピオンになるというM-1初の快挙を成し遂げました。僕は、決勝の舞台でどっかんどっかんウケているサンドウィッチマンを見て初めて、M-1決勝のステージに立つ権利をもらえた気がしたんです。 以前から立てるつもりでいたけど、それは勘違いやった。今度こそリアルに決勝の舞台に立っている自分の姿をイメージできていたのに、行けなかった。こんなにも悔しさを感じてこそ、本当の意味で、あのステージに挑めるんやな、と。 そこから自分たちの漫才をイチから見直し、構築し直す試みが始まりました。まず、自分たちの代名詞だった「イキリ漫才」を捨てることにしました。 イキリ漫才は路上や劇場ではウケていたけど、どうもM-1には向かなかった。特に2007年はイキリ漫才の集大成、マックスを出したつもりだったのに敗退してしまいました。 当時、僕らはよく「NON STYLEは上手いだけだからな」「NON STYLEのネタは台本があれば誰でもできる」と言われていました。 「上手い」というのは、「独特」とか「個性的」とかではなく、「技巧的でそつがない」という感じがする。決して褒め言葉ではありません。いくら寄席でウケていても、そこがずっと引っかかっていたんです。 面白いだけではダメ。上手いだけでもダメなんや。マックスを出し切ったつもりのものを続けても、しょせんは焼き増しにしかならん──。 だから、いったんイキリ漫才は封印しようという判断でした。
「イキリ漫才」を捨てて構築した新たなスタイル
じゃあ、どう新しいスタイルを構築するか。当時の背景を少し説明しておくと、2007年2月に「爆笑レッドカーペット」が放映され、定期的な特番として回数を重ねていたころでした(2008年4月からレギュラー化)。 芸人がベルトコンベアに乗って次から次へと登場しては、1分前後のショートネタを披露して消えていく。超短時間のうちに、どれだけ多く効果的に笑わせられるかで勝負しなくてはいけない時代が来ようとしていました。 ショートネタブームも、いってみれば漫才の脱構築です。良し悪しは別にして「2人の会話」を積み上げて笑いをとっていくという漫才本来の形を壊すものでした。 そこで僕は、1つの展開で2つの笑いをとる「二重奏の漫才」ができんやろかと考えました。 このイメージは割と早くから湧いていて、2007年の敗者復活戦敗退の直後には、「これからは、二重奏がやりたいねん」と井上に伝えた記憶があります。井上には意味が伝わり切らなかったようで、「今までのやり方のほうがええんちゃう?」なんて言っていましたが、僕には、それだけではあかんという確信があったんです。 といっても、実際に2008年のM-1決勝で披露した「太ももを叩く反省ボケ」のスタイルに一足飛びにたどり着いたわけではなく、かなり試行錯誤しました。 たとえば、一見、普通に漫才をやりつつ、僕の言葉と動作がズレている、みたいなボケを連発するネタを試していました。