中国百度が400台の無人運転タクシー 事故発生も黒字化に自信
2024年8月下旬、中国中央部の湖北省武漢市内の中心部を訪れた記者が目の当たりにしたのは、日本では考えられない景色だった。 【関連画像】無人運転タクシーの運転席や助手席には人は乗っていない 市内中心部を走り回っていたのは、運転手がいない「無人運転タクシー」だ。中国IT大手の百度(バイドゥ)が商用サービスを手掛け、自動運転システムには自社開発の「Apollo(アポロ)」を活用。中国自動車大手の北京汽車集団グループが手掛ける電気自動車(EV)をベースに開発し、自動運転レベルは一定条件で運転を完全自動化する「レベル4」に相当する。 驚くべきはサービスの運用範囲だ。武漢市の総面積の35%に相当する3000km2以上、人口の半数強に当たる770万人をカバーする。無人運転車両の数は400台に上る。 市内のショッピングモール前で観察すると3~5分程度の間隔で、無人運転タクシーが通り過ぎていった。専用アプリでタクシーの現在地を確認すると数百m圏内に9台のタクシーが走っている様子が見て取れた。 実際にアプリで無人運転タクシーを呼び、約11kmの距離を移動してみた。乗降場所は数百mごとに設けられているため徒歩で指定された場所まで移動する必要がある。一般道では時速40km、自動車専用道路では同70km程度で走行しており、法定速度を順守しているため一般のタクシーに比べると時間がかかる。 周囲に他の自動車が来た際には一時停止することがあるものの、人通りが多いエリアや細い道も難なく通過していった。25分間とやや時間はかかったものの、急ブレーキで一時停止するといったトラブルもなく目的地に到着した。 ●無人運転タクシー1000台に 百度が武漢で無人運転タクシーの商用サービスを開始したのは22年8月。当時は街の郊外に位置する開発特区でのサービスに限定されていた(関連記事:中国初の「完全無人タクシー」に試乗 百度の自動運転の実力は )。人通りはまばらで、商用化とはいえ安全に配慮したものだった。市内の中心地では、運転席に監視員が乗った形での実証実験を行うのみだった。