【中学受験のカリスマ家庭教師が教える】「志望校」を決定するときに、見落としがちだけど大事な2つの視点
小学6年生にとってはいよいよ入試に向けての仕上げの時期にはいってきました。どのようにして最終的な志望校を確定するのか、過去問はどのように進めればよいのか? 塾がお膳立てしてくれる最難関校はともかく、それ以外の学校を志望している子の親御さんは意外に情報がないといいます。子どもを本当に伸ばしてくれる志望校の見極め方や選び方、その志望校に合格するための効果的な「過去問対策」をやり方を、大人気プロ家庭教師の安浪京子先生が詳細に説明した『中学受験 大逆転の志望校選びと過去問対策 令和最新版』から抜粋して、そのノウハウの一部をご紹介します。 ● どのような6年間を過ごしたいのか? 学費を払って通わせる以上、ご家庭の教育方針とある程度一致している学校を選ばねば意味がありません。 思い切り部活をさせたかったのに勉強ばかりをさせる学校だった、大学受験回避のために大学附属校に入れたのに全員が併設大学へ進学できるわけではなかった……このような不一致は回避したいですよね。さらに言えば、共働きなのに保護者がしょっちゅう学校に行かねばならなかった……という親側の事情との不一致が出てくるケースもあります。 これらのリサーチ方法については第2章で詳しくお伝えしていますが、学校のプレゼンを聞くと、どれもこれも素敵に思えて情報に翻弄されやすくなります。 だからこそ、学校の教育方針を見定める前に、まず家庭の教育方針ありきです。「どのような6年間を過ごしたいのか」を家族できちんと話し合い、学校に求めることを明確にしたうえで、各学校の教育方針を比較しましょう。 ● 意外に大事な「肌が合う、合わない」 学力や偏差値、校風マトリクスなどのデータで学校を絞り込み、教育方針に共感しても、いざ学校に行ってみると「合う/合わない」を肌で感じることがあります。これがいわゆる「直感」です。 特に子どもは学校の正門を見たり、駅から学校への道中の雰囲気で「ここは違う!」と判断することがあります。 また、学校説明会では好印象でも、学園祭に集まる在校生の保護者を見て「この雰囲気に馴染めるかしら……」という不安を抱える親御さんもいます。 偏差値や校風マトリクスはすべて数値や座標的なものですが、直感だけは数値では表現できません。だからこそ、興味のある学校、絞り込んだ学校、受験する可能性のある学校には必ず足を運ぶ必要があります。 今まで主流であった「偏差値のみでの志望校選び」は、コストパフォーマンスが悪過ぎます。6年間通わせるからこそ、多角的に検討していただきたいと思います。 *本記事は、『中学受験 大逆転の志望校選びと過去問対策 令和最新版』(安浪京子著・ダイヤモンド社刊)から抜粋・編集して作成したものです。
安浪京子