65歳以上の貯蓄額「都道府県別」で多いのはどこか。平均・中央値も確認
65歳以上の夫婦世帯「1カ月の生活費」はいくらか
最後に総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」より、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支を見ていきます。 ●65歳以上・夫婦のみの無職世帯の月の「生活費一覧」 月の収入 収入:24万4580円(うち社会保障給付)21万8441円 月の支出 ・消費支出:25万959円 ・非消費支出:3万1538円 支出合計28万2497円 月の収支:▲3万7916円 月の収入をみると、そのうち公的年金は21万円台でした。ただし、年金は加入状況により個人差が大きくなっています。 また、支出は合計で28万円を超えています。 月の収支をみてもわかる通り、平均的に約4万円の赤字です。こちらは貯蓄から切り崩す場合もあるでしょう。 また上記は生活費のみであり、家具や車の買い替え、リフォーム費用、介護や病気の費用などは別途かかる場合もありますから、やはりまとまった貯蓄は必要でしょう。
老後に向けた計画的な貯蓄を
今回は都道府県別や全体の65歳以上の貯蓄をみてきました。 実際にはグラフでもあった通り、個人差や家庭差は大きいものです。 1カ月の家庭収支では月4万円近くの赤字でしたが、こちらも加入している年金状況や生活費によって個人差があります。 また、少子高齢化や物価高の現代においては、年金の減額や物価高の可能性もあり早くから老後に備えたいところでしょう。 貯蓄を増やすためにもまずは1カ月の家計収支を見て、支出を減らしたり(固定費となっている契約の見直しなど)、収入を増やす方法を考えたり(転職や副業、働き方の変更など)することで、貯蓄にまわせるお金を生み出す、増やすことが大切です。 仕事や収入、生活費などは住んでいる地域によって変わる場合もありますから、長い目で見て考えて住む場所を検討するのも一つでしょう。 また、たとえば給料日に自動的に貯蓄できるサービスなどを利用して、自動、かつ安定的に貯蓄する仕組み作りをすることも重要です。 現代では預貯金だけでなく、運用益が非課税になる新NISAといった資産運用も始めやすくなっています。 リスクなどもありますが、貯蓄を効率的に増やすには効果的なので、情報収集からはじめてみるといいでしょう。
参考資料
・総務省統計局「2019年全国家計構造調査」 ・総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」 ・総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
宮野 茉莉子