ありがとう、小倉のお兄さん!小倉智昭さんがプラモデル業界に与えた多大な功績
フジテレビの数々の情報番組で司会を務めたフリーアナウンサーの小倉智昭氏が亡くなった。 小倉氏は、筆者の住まう静岡市の住民にとっては特別な存在である。なぜなら、テレビ東京のホビー番組『タミヤRCカーグランプリ』のナレーター「小倉のお兄さん」だったからだ。この番組には、小学館も協力していた。 今考えると、『タミヤRCカーグランプリ』は非常に特殊な内容の番組である。舞台は静岡県静岡市のタミヤ本社のサーキット、それをテレビ東京とそのネット系列局が毎週報道するのだ。『タミヤRCカーグランプリ』が放映されていた1984年から1999年までの時代には、静岡県にテレビ東京系列のネット局はなかった。にもかかわらず、「静岡市が舞台のホビー番組」が制作されていた。 この番組は、「地方都市の産業振興」を考える上で極めて重大なヒントを与えてくれる。
80年代は「RCカーの時代」
『タミヤRCカーグランプリ』は、その名の通りリモコンで操作できるRCカーのレースイベントや車体の組み立て、メンテナンス方法の紹介などを取り上げる内容だった。 80年代、タミヤは「電動モーターで動く自動車模型」の第一人者だった。その分野を席巻していた、と言ってもいいだろう。これにはタミヤが直面していた「消費者ニーズの転換」が大きく関係している。 70年代のタミヤの主力製品は、1/35MMシリーズを中心とするミリタリーモデルだった。ベトナム戦争が終結する1975年に最盛期を迎えたが、そこからはかつてのプラモ少年たちが就職や結婚を契機に趣味から離れていってしまった。さらに、ミリタリーモデルブームを凌駕する様々なブームが到来し、80年代は「ミリタリーモデル冬の時代」と呼ばれる状況に突入した。 このタイミングでタミヤが見出した新たな方向性、それがRCカーとミニ四駆だった。 1984年に放送が開始された『タミヤRCカーグランプリ』は、動かない情景用模型に代わる主力製品としてRCカーを大々的にプッシュした番組なのだ。 「小倉のお兄さん」として番組ナレーターを務めた小倉氏は、番組全体を軽く明るい色合いにする貢献を果たした。早口だが決して重苦しくないトークで、番組内容を誰にとっても分かりやすく解説する小倉のお兄さん。 これを視聴する子供たちは、お兄さんがプロのアナウンサーということは一切知らない。そう、彼は「お兄さん」なのだ。いろんなことを優しく楽しく教えてくれる、少しおっちょこちょいな近所のお兄さん。それが当時の少年たちにとっての小倉智昭だったのだ。 小倉氏の語り口はレーシングRCカーのハードルを低くすることに成功し、「RCカーは誰でもできるホビー」に変貌させた。ナレーターが小倉氏でなければ、RCカーは今でも「一部の大人だけが熱中する手の出しにくい趣味」のままだったかもしれない。 女性リポーターとタミヤの開発スタッフ「前ちゃん」こと前田靖幸氏が、RCカーのイロハを優しく丁寧に解説してくれるコーナーも番組内で設けられていた。 インターネットというものがない時代、このコーナーは子供たちにとっては貴重な情報源だったことは言うまでもない。また、レース終了後の表彰式で優勝者がもらえる景品は、立派なトロフィーとタミヤの新しいRCカー。大人が持っても巨大なその箱に、全国の子供たちは目を輝かせた。