【山形】高校生が200年以上続く伝統工芸品「槙島ほうき」作り 材料のホウキキビの栽培から取り組む
さくらんぼテレビ
庄内町の高校生たちが、地域に200年以上伝わる伝統工芸品の「槙島ほうき」を作った。 庄内町の庄内総合高校は、毎年、地域の産業を学ぶ授業の一環で、地元の伝統工芸品の「槙島ほうき」を作っている。 町内の槙島集落で農閑期に200年以上作り続けられてきた「槙島ほうき」は、品質が良く長持ちすることから全国的に人気が高く、現在地元の「手作りの会」がその伝統を守っている。 材料となるホウキキビは生徒たちが学校近くの畑で栽培したもの。 16日、3年生が会のメンバーの手ほどきを受けながら、束ねてひもで縛るなどして長さ約50センチの「ミニほうき」を完成させた。 (生徒) 「昔から受け継がれてきたものなので、こういうものを大事にしていきたい」 (槙島ほうき手作りの会・日下部市雄会長) 「こうして伝える努力をしていけば10人に1人、100人に1人はわかってもらえる。やらないことには何も始まらない。10年・20年後に思い出してもらって、後継者になってもらえればありがたい」 完成したほうきは、生徒たちがそれぞれ使うという。
さくらんぼテレビ