慶應は世帯年収1200万円未満に「給付型」 大学の奨学金制度、知らないと損
我が子が晴れて大学生になると、授業料だけでもまとまったお金が必要になります。その負担を軽減してくれるのが、奨学金や授業料の減免といった制度です。2024年度からは、国による給付型の奨学金の枠が大きく拡充されました。大学独自の奨学金も広がっていて、知らないと損をしてしまいます。どんな制度があるのか、また利用する際のポイントについて、教育費や奨学金に詳しい専門家に聞きました。 【写真】給付型奨学金の支給額(月額)
「奨学金を利用すると、返すのに苦労するイメージがあるかもしれませんが、返済の必要がない給付型の奨学金もあります。また、私立大学を中心に独自の奨学金制度を設けている大学もあります。経済的に苦しいからと進学を諦めたり、我が家はもらえないだろうと決めつけたりせずに、奨学金に関する情報は積極的に集めておくといいでしょう」 そう話すのは、教育費に関する著書もあるファイナンシャルプランナー(FP)の竹下さくらさんです。 奨学金は、経済的な理由で進学が難しい学生に学費をサポートする制度です。返済不要の「給付型」と、大学卒業後に返済が必要な「貸与型」の2種類があり、国、自治体、大学や民間団体などが制度を設けています。 文部科学省所管の日本学生支援機構(JASSO)による給付型奨学金は、基準をクリアすれば、例えば年収380万円未満の4人世帯では、月額9800~2万5300円の給付対象となっています(家族構成などにより変わります)。 JASSOによる給付型奨学金の対象者は、進学先の大学などに申請すれば、授業料と入学金の免除・減免も受けられます。また、2024年度から支援が拡充され、年収600万円まで子どもが3人以上の多子世帯、または私立大の理工農系学部に在籍している場合の世帯が「第4区分」に。多子世帯は奨学金も受けられることになりました。多子世帯については、25年度から所得制限なしで、大学の授業料が事実上無償になることも決まっています。