ウォーレン・バフェットの教え「株を10年間所有する気がないのなら…」
その取引が理にかなう場合、借金は役に立ちます。 HubSpotの共同創設者であるダーメッシュ・シャーが「文化的負債」と呼ぶものがあります。 「ああ、この人はちょっと嫌な奴だけど、とても優秀だ。デザイナーの採用募集を開始してからもう2か月半も経っている。今まで見た中で彼らが一番優秀だ。それに本当に優秀な人が次いつ現れるかわからない…でも、本当は彼らの近くにいたくない。 そしてあなたはこう合理的に考えます。「彼らはリモートで働く。だから大丈夫だ」 たいていの場合、大丈夫ではありません。 技術力があって採用したとしても、その後、有害な従業員を解雇したとしても、彼らの行動の影響や、彼らが残した有害性も完全に取り除く時がいつ来るかはわかりません。
ウォーレン・バフェットの教え
これをたどると、ウォーレン・バフェットに行きつきます。 バフェットが銘柄を選ぶことについてこのように言っています。 「株を10年間所有する気がないのなら、10分でさえ考えるな」 これを便宜的決定の借金と考えてみてください。たとえば今すぐデザイナーが必要だとしましょう。あなたは1年後にも、同じ人を雇いますか?10年後はどうでしょう。同じ人を雇いますか? そんなことはないと思います。 ですから、今その人を雇わないでください。 加えて、将来この便宜的決定の負債を返済しようとする可能性もあまり高くありません。 ノーベル経済学賞を受賞した故ダニエル・カーネマン(私の愛読書のひとつである『Thinking, Fast and Slow(ファスト&スロー)』の著者でもある)が行った一連の研究によると、私たちは損をしたときの痛みを、得をしたときの喜びの2倍以上感じる傾向があるといいます。要するに、私たちはもともと損失を嫌うようにできているのです。 投資の観点から見ると、業績が振るわない株を売らないことは損失を回避することを意味します。しかし、その株を保有し続けることは最終的な損失を遅らせるだけであり、別の投資からの潜在的な利益を逃すことを意味します。 有害な従業員を解雇しないことは、損失を回避するのに役立ちますが、その一方で同じ職種でスーパースターとなる従業員を雇えるチャンスを逃すことも意味します。