ユースに落ちて…心境一変「プロになれていないかも」 分岐点になった10代の「もしあの時」【インタビュー】
ユースと高校サッカーの関係性に変化
選手権の決勝戦ともなると、実際に日本代表の試合にも劣らぬほどの報道陣の押し寄せぶりだ。たとえプロサッカー選手になっても、選手権の時ほど熱量のある取材を受けることは、もしかしたら少ないかもしれない。記者として選手権とJリーグの試合に足を運んできたが、プロ以上にアマチュアの現場に熱量がある逆転現象は、もはや見慣れた光景となりつつある。 極端な表現をすると、ひと昔前までユースに昇格できなかった選手の受け皿のような立ち位置だった。それがいまや「青森山田に行きたい。市立船橋に行きたい」と、自らの意思で高校サッカーを選択する選手もまったく珍しくはなくなった。昨今は高校サッカー出身の選手が日本代表に選出されるケースが急増していることもあり、ユースよりも高校サッカーのほうがキャリアビジョンを描きやすくなっている背景もあるのかもしれない。 しかし、大津氏は「これからはユースが強くなる時代が来ますよ」と明言する。「今のユースの選手たちは、『高校サッカーの奴らに負けたくない』と思っているはず。目標設定がしやすい環境にある」。鎬を削る関係性に持論を展開した。 「僕はイタチごっこだと思っている。高校サッカーのステータスが高まれば、その次はユースのレベルが確実に上がる。追いかける立場の人たちが、相手を追い抜かそうとする時の努力のパワーというのは、本当に凄まじい。逆に、追いかけられる立場の人たちの努力の目標設定というのは難しい。追い抜かれないというのは、追い抜くよりもハードルが高い」 かつてチャレンジャーだった高校サッカーに、ユースが挑む立場にもなるような環境こそ、好循環な相乗効果を生み出す。高校サッカーもユースの存在があるからこそ、自分たちを高められる。ユースも、高校サッカーに負けたくないと燃える。「その切磋琢磨が、育成の真骨頂だと思っている」と、大津氏は今後のさらなる”高め合い”に期待を込めていた。
城福達也 / Tatsuya Jofuku