生身のセンサーが速さを生み出す
サニブラウン・アブデル・ハキーム選手。パリ五輪の陸上競技の100mに出場し、決勝への進出が期待されていた。準決勝の第3 組で出走。抜群のスタートを切ったけれど、中盤から終盤で3位争い、4位でゴールを切った時のタイムは自己ベストの9秒96。同組のトップタイムは9秒80。各組みの上位2名が決勝に進出できるので同選手はそこで敗退。日本人選手92年ぶりの決勝進出は成らなかった。
彼のコメントにそうなだんだと思う。
「最後まとめきれなくて、それが失速の原因だった。力まずに走れば行ける(決勝に)と言われていたのですが、オーバースライドになってしまって…」
彼の言う最後まとめきれなくてとは、70m~80mのことらしく、そこで最後に速度を伸ばせるかどうかが決まり、上位のランナーは、そこから速度を増す/維持できるということらしかった。
先週のSUPER GT第4戦の話ではなくて、同じく富士スピードウェイで行われたスーパーフォーミュラにて、優勝した坪井翔選手のこと。坪井選手を下位カテゴリー時代から育ててきたチームのある人に聞く。それもSUPER GT決勝のスタート直前のグリッド上で。
「坪井は、ユーズドタイヤをもの凄く巧く使えるドライバーです。これほどまで巧いドライバーは見たことはない。タイヤの状態を的確に把握して、そして速く走らせることができるんです」と。
サニブラウン選手が自己タイムを更新しながら4位だったことを分析していたコメントは、データを見て分析したのではなくて、自身の感触で語ったこと。モータースポーツでは、走行中にもラップタイムなどのデータを見ることができるけれど、チームの方が言うようなタイヤの状況は、ドライバーのセンサーでしか分からない。そのセンサーは、主にシートに触れている背中や身体中の筋肉が感知する重力。走行中の横Gや縦Gをドライバー自身、生身のセンサーで感じて、マシンをコントロールする。サーチしたデータは、脳で分析されて指示を出すと時間がかかってしまうため、脳での分析を割愛し、神経を通じて脊椎に至り、即座に体に指示が出される。これを【反射】という。脳でえーと、などとは考えない。それが反射。反射は、持って生まれた素質でもあるけれど、経験によって培った多くのパターンから瞬時に選択された一つの指示でもある。