60代、「やめてよかったこと」6つ。当たり前の習慣を手放したらラクになった
私たちの生活には、無意識に続けている習慣や、「こうすべき」という常識に縛られて取り入れている行動がたくさんあります。それらの「当たり前」を見直すことで、暮らしがより快適になることも。今回は、暮らしや生き方のヒントをYouTube「60歳からの幸せライフ」で発信しているライフさんからお話を伺いました。 【実際の写真】ライフさんがお気に入りのお菓子
いつもの習慣がいつの間にか負担になっていた
私はシニア世代になって、これまでの日常の習慣が自分にとって重荷となり、知らず知らずのうちに心や体に負担をかけていることに気づきました。 今回は、私がそのような習慣を手放してよかったと感じた具体的な経験をいくつかお話しします。それによってどのように毎日の暮らしが軽くなり、より充実したものに変わったのかをお伝えしたいと思います。
1:夜ふかしをやめた
60代の視点から、まずなくしてよかった習慣は「夜ふかし」です。若い頃は夜遅くまでテレビを見たり、趣味に没頭したりしていましたが、年齢を重ねるにつれ、夜ふかしが体調や気分に大きな影響を与えることを実感しています。 規則正しい睡眠リズムを取り戻すことで、朝の目覚めがスッキリし、一日を元気に過ごせるように。夜ふかしをやめたことで、心と体に余裕ができ、日中の活動により集中できるようになりました。
2:片づけの後まわしをやめた
次にお話ししたいのは「片づけの後まわし」をやめたことです。以前は、忙しさにかまけて、掃除や整理整頓を後まわしにしがちでした。しかし、片づけを先延ばしにすると、家の中が散らかり、気持ちも落ち着きません。 思いきって「すぐに片づける」習慣を取り入れたところ、家の中が常に整った状態になり、心にゆとりが生まれました。些細なことかもしれませんが、整理された空間で過ごすことが、私にとっては大きな安心感につながっています。
3:自分の体調を無視するのをやめた
現在64歳の私が、「自分の体調を無視すること」をやめたことは、生活に大きな変化をもたらしました。若い頃は忙しさや責任感から、少々の不調は無視して乗りきってきましたが、今ではその無理が効かなくなってきました。 体が発するサインに耳を傾け、無理をせず、適切に休息を取ることの大切さを学びました。その結果、無理をしないことで体調が安定し、生活の質が大幅に向上したのを感じています。