より困窮している「就職氷河期・後期」の方が子供を産んでいた…常識を覆すリアルな氷河期世代をあぶり出す(レビュー)
近藤絢子『就職氷河期世代』は、題名が示すように日本経済が長期停滞に陥り、高卒・大卒時に1990年代半ばから2000年代前半までの厳しい就職市場を経験した世代に焦点をあてている。そしてこの世代が就職時から現在まで、そして仕事を引退してからも経験する経済的な困難を、豊富なデータ分析によって明らかにした意欲作だ。
まず就職氷河期世代を、団塊ジュニア世代と重なる1993~98年卒の「氷河期前期世代」と、99~2004年卒の「氷河期後期世代」にわけている。本書は後期世代がそれ以前の世代に比べて卒業後長期にわたって雇用が不安定で年収も低いことを明らかにしている。この後期世代は日本が本格的なデフレ不況に陥った期間に就職しているので、この事実は納得がしやすい。ところが本書の興味深いところは、これからだ。 この後期世代の方が、その上の団塊ジュニア世代よりも、40歳までに生む子供の数が多いのだ。いまも政策の場では、経済的困窮が少子化を進めているとして政府の財政的支援が欠かせない、というのが「常識」だ。だが、本書の実証では、必ずしもそうではない。また就職時の好不況と世代の出生率にはっきりした相関関係はない。 就職氷河期世代がこれから直面するのは、低貯蓄・低年金で、しかも介護負担まである引退後の厳しい状況だ。だが対策は後手だ。著者のデータに基づいた明晰な分析を参考にし、政策対応をより進展させるべきだ。 [レビュアー]田中秀臣(上武大学教授) 協力:新潮社 新潮社 週刊新潮 Book Bang編集部 新潮社
新潮社