64歳で「貯金1500万円」の会社員。持ち家だけど、夫婦で「月20万円」の年金額が不安。シルバー人材センターで働けばなんとかなる? 平均的な収入や注意点を解説
シルバー人材センターで働くと、老後の収支はどう変化するか
シルバー人材センターの平均的な報酬を参考に、老後の収支がどう変化するか見てみましょう。今回は年金生活がスタートし、持ち家で貯蓄が1500万円、年金額が月20万円の世帯を想定してみます。 総務省統計局の家計調査報告によれば、65歳以上の夫婦のみ無職世帯では、図表1のとおり、消費支出の平均額は月25万959円、非消費支出まで加えた生活費は月28万2497円です。 図表1
総務省統計局 家計調査報告(家計収支編) 2023年(令和5年)平均結果の概要 そのため、平均的な暮らしぶりをする場合、年金だけなら月約8万円、年間で約100万円の生活費が不足します。65歳から90歳ぐらいまで25年間生きると仮定すれば、不足額の合計は2500万円ほどにおよび、1500万円の貯蓄では少し心もとない印象です。 もし、シルバー人材センターで働き、1人月4~5万円、夫婦での就労で月8~10万円を得られれば、月々の不足は解消し、老後の収支は大きく改善します。計算上は貯蓄を維持することも可能です。 しかし、令和元年時点の日本人の健康寿命は、男性は72.68歳、女性は75.38歳であることからも、加齢とともに就業は制限されるでしょう。 仮に75歳ぐらいで就業できなくなれば、それ以降はまた生活費に不足が生じ、貯蓄が底をつく可能性もあります。もともとセンターで得られる収入は不安定なことからも、それ以外の対策が必要かもしれません。
どうすれば年金の不足を埋められるのか?
シルバー人材センターで就業しても、いつまで働けるかは分からず、資産状況次第では老後の不安は残ります。それではそれ以外の対策はないのでしょうか? あくまでも1つの例ですが、今回のように1500万円の貯蓄があれば、シルバー人材センターでの収入も活用しながら、3年ほど年金を繰下げ受給することも考えられます。 図表2のとおり、3年の繰下げで年金は25%ほどアップし、受給額は月20万円×1.25=25万円です。繰下げ待機期間中に貯蓄額は半分ほどに減るかもしれませんが、その後は年金で消費支出が賄えるため、多少生活費を見直す程度でも長生きリスクは少なくなるでしょう。 図表2