内モンゴルの冬祭りは人もラクダも美しく──豪華な民族衣装デールの復活
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。 ----------
モンゴルといえば夏に行われるナーダムが有名だ。ナーダムとは、もともとシャーマンによる儀式が起源で、オボー祭りと強い関連性があった祭典だと考えられている(【写真特集】故郷内モンゴル 消えゆく遊牧文化を撮る―アラタンホヤガ第3回)。モンゴル帝国時代は軍事訓練の色合いが強くなり、相撲、競馬と弓射などが行われてきた。 ナーダムは、文化大革命等の影響で伝統的な行事が禁止された歴史があり、長い間中断されていた。しかし2000年以降は、観光ビジネスや少数民族による地域文化復興などの活動で、行われる数と規模がどんどん増えてきた。本来ナーダムは、夏から秋の短い期間に行われることが一般的だ。しかし現在は、伝統文化や観光ビジネスのため、冬もナーダムを行うことが多くなっている。 私が初めて、内モンゴルの冬祭りを訪れたのは2013年の1月。バルン・スニド・ホショーの冬祭りだった。8時過ぎ、会場に着いた。外はマイナス25度ぐらい。しかし、風がなく、穏やかないい天気だったので、それほど寒く感じなかった。会場には各地から調達した多くのラクダが集められていた。
私が初めて、内モンゴルの冬祭りを訪れたのは2013年の1月。バルン・スニド・ホショーの冬祭りだった。 会場では、老若男女全員が綺麗な伝統衣装「デール」をきていた。それもかなり高価で手間がかかる羊革のデールが多かった。文化大革命以来、デールを着る人はほとんどいなくなっていたが、最近このようなイベントを開くたび、自分たちの民族衣装を大切に、自慢気に着るようになった。 このようなプロセスで、自分たちの文化を愛し、自分たちのアイデンティティを再認識しているように感じ、すごく喜ばしいと思う。 このようなデールの需要が急増することによって、数多くのデールを作る個人の工房が増え、ビジネスとしても多くの仕事を生み出している。 遊牧民たちは自慢のラクダも美しく飾り、その日の試合に備えていた。(つづく) ※この記事はTHE PAGEの写真家・アラタンホヤガさんの「【写真特集】故郷内モンゴル 消えゆく遊牧文化を撮る―アラタンホヤガ第8回」の一部を抜粋しました。 ---------- アラタンホヤガ(ALATENGHUYIGA) 1977年 内モンゴル生まれ 2001年 来日 2013年 日本写真芸術専門学校卒業 国内では『草原に生きるー内モンゴル・遊牧民の今日』、『遊牧民の肖像』と題した個展や写真雑誌で活動。中国少数民族写真家受賞作品展など中国でも作品を発表している。 主な受賞:2013年度三木淳賞奨励賞、同フォトプレミオ入賞、2015年第1回中国少数民族写真家賞入賞、2017年第2回中国少数民族写真家賞入賞など。