テレビドラマは今どう語られるべきか? 『ふてほど』『アンメット』など2024年重要作を総括
『VRおじさんの初恋』が映し出す現代
成馬:映像と芝居のクオリティが上がって、それが評価されるって流れはNetflixが黒船としてきたことによる影響で、Netflixと戦うために地上波のドラマも頑張らなきゃいけないという流れの中で昨年は『VIVANT』(TBS系)のような作品が作られて、全体の底上げとしては良い傾向だと思います。ただ、「Netflixと同じ土台に乗ることが本当に正解なのか?」という疑問が僕にはあって。Netflixのドラマは、豊潤な予算と余裕のあるスケジュールで制作した作品を年に数本発表していて、坂元裕二、大根仁、磯山晶といったテレビドラマで作家性の強い作品を作っていたクリエイターが次回作を準備している。そんな中で地上波のテレビが綺麗な映像と繊細な演技で見せる方向で勝負してもNetflixドラマの後追いにしかならないんじゃないかって気がするんですよね。むしろテレビドラマの良さって完成度よりも毎週放送することで生まれる雑な勢いにあると思うので、連ドラは毎週何が起きるかわからないライヴ感で戦うべきなんじゃないかな。だから僕は多少、完成度が落ちてもいいのでセンスの光るものが観たいんですよ。Netflixが今できてないことは新人脚本家の発掘で、生方美久みたいな才能を発掘してオリジナルドラマを書かせることは地上波のドラマにしかできない。そこにチャンスがあるんじゃないかなぁ。 木俣:私は加藤拓也さんが脚本を書いた『滅相も無い』(MBS)という深夜ドラマが好きでした。あれは、あえて、演劇的な見せ方も取り入れた凄くシュールな低予算のドラマだったけど、だからこそ、高い映像技術や俳優の技巧で重厚に見せるのではなく、アイデアや、その瞬間の面白さをちゃんと拾うドラマをまだやってる人がいることにホッとして、そこは買いたいと思います。私が2位に入れた『VRおじさんの初恋』は『鎌倉殿の13人』(NHK総合)の吉田照幸さんがチーフ演出を担当していますが、漫画やアニメが好きな人たちをNHKに取り込みたい流れの成功例なのかなと思いました 成馬:『VRおじさんの初恋』は社会派ドラマというか、男性版『団地のふたり』(NHK BS)みたいな作品だと思っていて、僕みたいな独身中年男性の立場だと辛くて、最後まで観られなかったです。多分、家族とかパートナーがいて精神的に余裕がある人は楽しめると思うけど、トッド・フィリップス監督の映画『ジョーカー』の世界と地続きで。逆に言うとそういう中年男性の孤独を捉えたリアリティは確かにあった。 木俣:孤独な主人公がVRの世界で女の子になって。そこで出会った女の子と親友のようになる。こういう作品ってともすれば夢みたいな素敵な世界に終始しそうじゃないですか。でも原作はそうではなく、だからドラマも、性別を超えた性の可能性を拓くみたいなところできれいにまとめるのではなく、「この世界は生きづらいんだよ」っていう苦い切実感を捉えようとしていましたね。吉田さんは『NHKのど自慢』に関わっていた方なので、日本全国の地方都市に生きる生活者の心をちゃんとわかってる人なんだと思うんですよ。『のど自慢』で歌う人の気持ちっていう一般庶民の気持ちっていうのを、その身に取り込んでからドラマに来た人だと私は勝手に思っていて。NHKは高学歴エリートの集まりだけれど、本来、日本の端々までのエリートと程遠い生活者たちのニーズにもどのテレビ局よりも届くものを作る義務をもった局のはずですからね。 成馬:『団地のふたり』と比較するとすごく面白いですよね。男性って仕事以外でコミュニティに参加して人間関係を作るのが苦手で、年を取るごとに孤独になっていくじゃないですか。老人ホームとか病院でも女性は何歳でも友達を作るのが上手だけど、おじいちゃんは孤立して他の人と話そうとしないみたいな話っていっぱいあって、そういう種類の孤独に対する解答が、性別で真逆の形で表れていたと、この2作を観ていると凄くよくわかる。自分も今はかろうじて仕事上の人間関係があるので孤独を感じずに済んでるけど、仕事の人間関係がなくなったら一気に孤立するのがわかるので、他人事じゃないですよね。そういう孤立した男性の受け皿になってるのが近年のポピュリズム政治で、そこでしか人と繋がれない人がドナルド・トランプに惹かれるし、『ふてほど』に「よく言ってくれた」と思っている中年男性にも、そういう人が結構いたと思うんですよね。今年の宮藤さんの作品で『ふてほど』が突出したのは『VRおじさんの初恋』とは別の意味で、中年男性の孤独や生きづらさを刺激する何かがあったからだと思います。 後編へ続く
リアルサウンド編集部