熱狂の観客1459人 金沢ポートホームマッチ運営の秘密
地元高校生のための“金沢ポートカップ”
もうひとつ、別の集客施策を紹介する。 3連戦2日目の試合開始が夜だったことから、日中の会場で、地元の公立高校卓球部員たちが参加する“金沢ポートカップ”を開催した。 決勝戦をTリーグ本番台で行うことで、地元の高校生にとってはまたとない機会を、チームにとってはその高校生や保護者の方たちが残って夜の試合を応援してくれるという狙いが、うまくハマった。
選手が球出しする的あてゲーム
来場者満足度の最大要因はもちろんチームの勝利だが、事業サイドがコントロールできるものを紹介する。 会場にスペースを作り、開場中の1時間限定で卓球の的あてゲームを行った。 景品に、地元が誇る“B級グルメ”チャンピオンカレーのレトルト商品やチームTシャツを用意し、今回出場機会のない鈴木柊平選手(地元・遊学館高校生でもある)が球出ししたこともあって、毎日行列となって歓声が上がった。 卓球経験者が少なくない来場者たちの“プレーヤー魂”も刺激するのだろう。地元の卓球連盟関係者も密かに並んで試す姿もあった。 Tリーグの試合は、世界のトップクラスのプレーを間近で見られる機会であると同時に、地元の楽しいお祭りであるべきだと考えている。 公式練習を見入る人がいて、的あてゲームに真剣になる子どもがいて、生ビールを飲みながら卓球談義に花を咲かせる人がいて、少なくとも試合開始まではいろんな楽しみ方ができる“緩さ”を用意したい。
試合中こそ運営は修正を
試合が始まると、応援がお客さんの気持ちに寄り添うものなのかどうか、細かくスタッフ間で微修正しながら運用している。 ちなみに今季から、タオルタイムに観客が手拍子しやすいリズムのBGMを流したところ、“応援に参加しやすい”と好評なので続けている。 熱い応援が金沢ポートの名物だが、初めて来場した人に疎外感を与えないことも大事な要素だ。 課題もある。 17日の岡山リベッツ戦は、応援合戦の様相を呈し多いに盛り上がった。 どちらの応援団も選手がサービスに入るギリギリまで声がけするため、選手がサービスに入る間が少しずつ押し、第4マッチで終了したにも関わらず試合時間は約3時間となった。 途中からBGMや応援を巻いていったが、お客さんの満足度という観点から、運営中「間延びしてないか」「初めてのお客さんが退屈していないか」を、演出面から瞬時に修正していくことも、事業サイドの仕事だと思っている。 勝っても負けても、3日間とも試合後のファンサービスは実施した。 勝利インタビュー中に、フロアに選手毎に並べる列を作り、スタッフがひとりずつサインや撮影のサポートに立つ。私自身もマイクを握り「明日も選手は試合なので、ごく短時間ですが」「サインか写真かどちらかひとつで」「ここで終了です、すいません」と、現場で丁寧にアナウンスすれば、お客様も「そうだよね、ありがとう」と、笑顔で時間短縮にも協力してくれる。 入場者が2,000、3,000人を超えてきたときに同じことができるとは限らないが、少なくとも、いまはまだできる。