「振動」で視覚障害者を目的地まで案内するナビゲーション装置「あしらせ」。安心して移動を可能に!
現在日本では、視覚障害者が自分の行きたいと思う場所へ、気軽に、かつ安全に出かけられる環境は整っているとはいえません。 慣れていない場所に行くには同行援護(※)を依頼する方法もありますが、対応している事業所やガイドヘルパーが足りていない現状があり、マッチングが難しいケースも多いようです。 ※視覚障害者が外出する際に必要な介護や支援を行うサービス。 視覚障害者が単独歩行をしている際に起こるトラブルの例として、道に迷ってしまい本来のルートになかなか戻れなかったり、道順を確認することに集中していたら、路側に落ちてしまったりするということがあるそうです。 視覚障害者の方が安心して移動できるようにと生み出されたのが、株式会社Ashiraseが開発した、振動で行き先を案内するナビゲーション装置「あしらせ」です。 「あしらせ」の大きな特徴は、振動することによって、進む方向や道順を教えてくれること。手にスマホを持つ必要もなく、間違った道に進んだときも、振動によって正しい方向を教えてくれます。 2023年3月の先行販売に際して行われたクラウドファンディングでは約760万円を集め、生産台数を完売。その後、2024年10月に発売された第2弾「あしらせ2」も初回生産数を完売し、増産を進めている、視覚障害者から注目を集める商品です。 開発のきっかけや、商品の特徴について、代表取締役の千野歩(ちの・わたる)さんにお話しを伺いました。
きっかけは義祖母の死。安全確認に集中できるナビゲーションデバイスを開発
――まず、「あしらせ」とはどういったものなのか、教えてください。 千野さん(以下、敬称略):視覚障害者の方のための歩行ナビゲーション装置です。靴に取り付け、iPhoneのアプリ「あしらせ」と連動させることで目的地まで案内するのですが、最大の特徴は足に伝わる振動によってナビゲーションを行う点です。 「あしらせ」は踵から足の甲へ側面を沿って触れるように両足の靴へ取り付けます。全部で6カ所振動する場所があり、例えば両足の甲が振動していたら前方に進み、右足が振動したら右折といったような形で、振動する場所とその早さで、進む方向と目的地や曲がり角までの距離を知らせる仕組みです。 ――ナビゲーションシステムというと、音声でも可能なような気がします。なぜ振動を利用しようと思ったのですか。 千野:音声での案内になると、音声を最後まで聞かないと指示が分かりにくいのですが、振動の場合、ルートの確認を直感的、無意識的に行うことができ、当事者が安全確認に集中できるという利点があるんです。視覚障害者の方に限らず人間は2つのタスクを同時にこなすことは難しく、1つのタスクに集中すると、別のタスクには意識が向かなくなってしまいます。 さらに視覚障害者の方は聴覚や、白杖や足の裏の感覚などを駆使して、道順と安全に関する情報を取得し、移動しています。処理する情報量も多く、晴眼者(せいがんしゃ※)と比べ、先ほど言ったような事象が起こりやすくなります。 ※視覚障害者の対義語で「視覚に障害のない者」を指す 千野:「あしらせ」を開発する際に実際にお話しを伺ったある視覚障害者の方は、普段出かけるときに、電柱の数を数えて曲がる場所を判断されていたようなのですが、ある時、電柱を数えることに集中し過ぎて、足元の安全確認がおろそかになってしまい、田んぼに落ちてしまったそうです。 また、視覚障害者の方が駅のホームへ転落する事故は後を絶たないのですが、その理由として駅のアナウンスの音声を聞くことに集中していて、足元の確認がおろそかになってしまったというケースが多いようです。 ――なるほど。千野さんが、「あしらせ」を開発したきっかけはなんでしょう。 千野:直接的なきっかけは、2018年に妻の祖母が川に落ちて亡くなったことでした。義祖母は加齢もあって視力が低下していました。とはいえ、交通事故のように外的要因もなく、人が一人で歩いていて死亡事故が起きるということに強い衝撃を受けたんです。 そして人間の歩行自体も、概念的にモビリティー(※)といえるのではないか、モビリティーであれば、もっとテクノロジーが入る余地があるのではないか、と考えるようになりました。当時、本田技研工業株式会社(以下、Honda)で自動車の研究開発をしていた経験を活かし、「視覚障害者」と「歩く」というキーワードで、当事者の方の声も聞きながら生み出したのが「あしらせ」です。 Hondaには2017年頃から人々が持つ技術やアイデアを形にして、社会課題を解決することを目的とした新事業創出プログラム「IGNITION」というものがありまして、そちらで「あしらせ」を採択してもらいました。2021年にはHonda発のスタートアップ企業として独立し、今に至ります。 ※人やものを空間的に移動させる装置を指す ――先ほど、当事者の方の声を聞いたと仰っていましたが、どのようにしてコンタクトをとったのですか。 千野:当初は視覚障害者の知り合いが誰もいなかったので、近くにあった視覚障害者協会に連絡をとり、お話しを聞いていきました。そこからまた別の方を紹介してもらい、さまざまな人と知り合ったんです。 ――伺った声の中で印象的なことはありましたか。 千野:私が課題に取り組もうと強く思ったきっかけでもあるのですが、「一人で旅行をすることなんてもう諦めちゃっているんだよね」という言葉です。私たちが当たり前にやれることを、諦めなければいけないということに違和感を覚えましたし、何かできることはないか、ということを強く考える動機になったと思います。