京から越前はたいへんな難路。輿を担ぐ人夫は、なぜか紫式部から「世の中は辛いものだよ」と諭されて…『光る君へ』為時の越前赴任エピソード
現在放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』。吉高由里子さん演じる主人公・紫式部を中心としてさまざまな人物が登場しますが、『光る君へ』の時代考証を務める倉本一宏・国際日本文化研究センター名誉教授いわく「『源氏物語』がなければ道長の栄華もなかった」とのこと。倉本先生の著書『紫式部と藤原道長』をもとに紫式部と藤原道長の生涯を辿ります。 【写真】塩津山「深坂越え」。険しい道のりに為時一行も苦労したのでは * * * * * * * ◆越前下向の道 長徳2年(996)の秋、為時は越前に赴任し、紫式部は父に従って越前に下向(げこう)した。 この時、紫式部の身上に、誰か(特に宣孝)との色恋沙汰が持ち上がっていたのかどうかは、明らかではない。 妻を伴わなかった為時が赴任するに際して、当面の世話をするために、紫式部が同行したと考えても、何ら差し支えはないのである。 もしかしたら為時が漢文のできる自慢の女(むすめ)も宋人との交渉に使いたかったのかもしれないが。 もちろん、道長のまったく与(あずか)り知らぬことであった。
◆都を恋う 京を出て鴨川を渡り、粟田口から山科を経て逢坂(おうさか)山を越え、一行は大津の打出浜(うちいでのはま。現大津市松本町)から舟で琵琶湖西岸を北上した。 打出浜というのは逢坂越えの谷口より打出た浜の意味で、『万葉集』をはじめ、『大和物語』『蜻蛉日記』『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの文学作品に登場する名所である。 現在の浜大津から瀬田川河口にかけての湖岸、におの浜のあたりであろう。 今も風光明媚な浜で、「式部の庭」「さざなみの庭」「源氏の庭」と名付けられた花壇が設置されている。 紫式部は、高島の三尾が崎(現滋賀県高島市安曇川町)の湖岸(勝野のことであろう)で、漁師が網を引く姿を見て、早くも都を恋う歌を詠んでいる。 三尾の海に 網引く民の てまもなく 立ち居につけて 都恋しも (三尾が崎で網を引く漁民が、手を休めるひまもなく、立ったりしゃがんだりして働いているのを見るにつけて、都が恋しい) また、夕立が来そうで空が曇り、稲妻が閃いて波が荒れた時には、これまで舟に乗る経験もなかった紫式部の心は落ち着かなかった。 かきくもり 夕立つ波の あらければ 浮きたる舟ぞ しづ心なき (空一面が暗くなり、夕立を呼ぶ波が荒いので、その波に浮いている舟は不安なことだ) 「浮き舟」という語に、やがて自分の作る物語世界で大きな意味を持たせることになろうとは、この時はまだ、まったく気づいてはいなかったことであろう。
【関連記事】
- 『光る君へ』道隆・道兼が相次いで死去。政権の座に就いた道長は「10年間無職」の為時を越前守に…<まさかの大抜擢>に対して広まった逸話とは
- 紫式部の父・為時を「大国」越前守に抜擢したのは道長?結婚適齢期を過ぎた娘をわざわざ赴任先に連れていった理由とは…
- 『光る君へ』忍んで部屋まできて、紫式部姉妹に手を出そうとしながら「真意の分かりかねる言動」をした男…紫式部が少女時代の恋をほのめかした唯一のエピソードとは
- 本郷和人『光る君へ』無職の藤原為時に対して「国司になったぞ!」と喜ぶ宣孝。国司が管轄する地方政治が当時どうなっていたかといえば…
- なぜ紫式部の父・為時は「藤原」なのに落ちぶれていたのか…「おまえが息子であったら」と嘆くのも納得な<一族の歴史>