「2035年度までに温室効果ガス60%削減」ってどのくらい?新たに掲げる新目標で世界に存在感を示せるか【2025年ニュース展望】
環境省と経済産業省の有識者会議は12月24日、2050年の温室効果ガス排出実質ゼロに向けた温暖化対策計画の原案をとりまとめた。 【画像】神戸液化水素荷役実証ターミナル「Hy touch神戸」で液化水素を充填する液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」 原案では、新たな削減目標も示され2035年度の温室効果ガス排出量を2013年度比60%削減する方針。有識者らは、連日会議の終了時刻を過ぎても議論が続くほど経済への影響や妥当性などについて検討したものの「目標のあり方として、上に凸・下に凸の一方をシナリオとして示す状況にない」という理由で政府案を採用した。
上に凸?下に凸?
「上に凸」「下に凸」というのは、最も排出量が多かった2013年度から排出実質ゼロを目指す2050年に向けてまっすぐ引いた線を基準として、緩やかな削減を見込む「上に膨らんだ道筋」か、より急激に削減を見込む「下に膨らんだ道筋」かを説明するものである。 委員会では、技術の革新が生まれ排出削減が将来加速することを踏まえた「上に凸」とする現実路線の目標を指示する意見が出た一方で、世界平均以上の目標を掲げる姿勢を示し先進国としての責任を表明する「下に凸」とする野心的な目標で意見が割れていた。
より野心的な目標を求める背景
表(1)の政府が国内への説明のために示しているグラフでは、基準年である2013年度からは森林吸収量を排出量から引いておらず、2014年以降の削減実績の計算には森林吸収量を引いた排出量が使われていて世界の基準とは異なっている。 実際の排出・吸収量が直線より下回っていることから「オントラック」と表現しているが、2014~2022年度の森林吸収量の平均値を仮に2013年度の排出量から引いた上で削減トレンドを見てみると、直線はより緩やかになっていることから、このままでは2050年になってもゼロにはならないという指摘もある。 「世界とは違うルールが前提となっていて、同じ概念にするともっと少なくなる。上に凸だろうが下に凸だろうがシャビー(お粗末)である」と日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)に所属する大手小売企業の関係者は語る。「海面水温も上がっていて生物多様性も損失が進んでいる。すでに起きていることから目を背けるような政府の案はいかがなものか」と疑問を呈した。