【Q&A】「EREV」って何、ハイブリッドやプラグインハイブリッドとの違いや共通点はどこですか?
エンジンは発電専用で外部充電もできるプラグインハイブリッドの仲間
最近、ハイブリッド(HV)やプラグインハイブリッド(PHEV)関連の話題で「EREV」という言葉をよく目にするようになってきた。EVの全需が足踏み状態にあるなか、どうやら各自動車メーカーが水面下で開発に注力しているのが「EREV」らしい。さて、この耳慣れない単語はどんなクルマのことなのだろうか。 【写真】「EREV」の関連画像を見る 「EREV」は“Extended Range Electric Vehicle”の略。ごく簡単に言えば、日産e-POWERやマツダのe-SKYACTIV R-EVのようなシリーズハイブリッドに、より容量の大きなバッテリーを搭載した上で外部からの充電もできる機構を搭載したものだ。つまり、広義にはPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle) の仲間である。レンジエクステンダーEVと呼ばれることもある。 さて、ひとくちにハイブリッドと言っても、その方式は「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に大別される。 ストロングハイブリッドは、エンジンで発電した電気でモーターを駆動する「シリーズハイブリッド」(上述の日産e-POWERやマツダRotary-EVなど)と、エンジンとモーターの動力を使い分ける(高速走行時などはモーターとエンジン両方を稼働する)「スプリットハイブリッド」に分けられる。 一方、マイルドハイブリッドは「パラレルハイブリッド」と呼ばれることもあり、発進や加速時などエンジンに大きな負荷がかかるときのみにモーターがアシストする方式だ。 トヨタの「THS II」やホンダの「e:HEV」はストロングハイブリッドに分類されるが、シリーズ、スプリット、パラレルをシームレスに切り替えることから“シリーズ・パラレル方式”と呼ばれることもある。 通常、ハイブリッドと呼ぶのは上記3種類だが、バッテリーの容量はさほど大きくない。そこでより大きな容量のバッテリーと外部から充電できる機能を搭載して、モーターのみで走行できる距離を伸ばしたのが「PHEV」だ。