「東大は最高の花嫁学校」「大型ホステスを育てる」トンデモ暴論がまかり通った昭和アカデミアの憂鬱
女性学生の親は寄付金を多く出さないから経営の足しにならないうえ、「男は狭く深く進む」が「女は一般的に広く浅い」ので「大学がその学問の将来を托する上において、女は原則的に悲観的期待しかよせられない」。おまけに、「4年間めんどうをみて世の中に送り出し」ても女性の「大多数が『結婚』をもって、一応その人生の終点」となってしまうから、ずっと社会に出て働く男と比べて、教育が無駄になってしまう。だから大学に女性が増えることは「禍」であると池田は主張していた。 ● さほど女子が増えていなかった 東大でも「女禍」論が飛び出す 早稲田や慶應とは対照的に、東大の女性学生数はこの当時もさして増えていなかった。入学者は毎年60名程度で、19名だった1946年と比べれば3倍ほどになっていたが、それでも全体の5%にも満たなかった。暉峻や池田が憂えていた私大文学部の状況は東大のキャンパスには見られなかった。 それでもこのような論に同調する声が教員のあいだに見られた。たとえば教養学部でフランス語を担当していた田辺貞之助は、暉峻の女性学生批判に強く同意していた。 田辺は暉峻の論が出た同じ月に、暉峻と慶應義塾大学文学部教授の奥野信太郎とともに、TBSラジオ「ただいま放談中」という番組に出演し、「大学は花嫁学校か」を論じていた。その様子が『早稲田公論』の創刊号(1962年6月)に活字化されている。
早稲田大学や慶應義塾大学の文学部に女性が急増していることに危機感を抱く暉峻が「女の子は、自分たちの嫁入りのための教養にはまァ、文学部が適当である」と考えていると嘆くと、「教養」の意義と価値を重視するはずの教養学部の教授である田辺は「文学部に入る学生が、必ずしも文学的なものにあこがれているんじゃなく、趣味、教養ですね」と続けている。 ● 大学が「花嫁学校」になれば 優秀な学生が排除されてしまう 鼎談の後半では女性はそもそも結婚相手を探す目的で大学に来ているから、大学が「花嫁学校」になりかねないことへの危惧が語られる。 田辺は女性の入学は「優秀な学生」の「排除」につながると指摘する。「男の学生だったら、学校でおそわったことを利用して、社会にプラスになる」が、女性は結局、家庭に入るからだ。 国立大学には税金が投入されているから「国家が金をかけている場合に、家庭には還元するけれども、社会に還元しない分子が出てくる」と批判している。女性は社会貢献をしないから、税金で成り立つ国立大学には来るべきではないというのだ。