『ツミデミック』で直木賞受賞!一穂ミチさん「人には言えないこと」こそ小説になる|VERY
今年7月に発表された第171回直木賞を受賞した一穂ミチさん。受賞作『ツミデミック』はコロナ禍の日常で起こった、大小さまざまな「罪」をテーマにした短編集です。作品のなかには育児中の母親たちの姿も垣間見られ、人には言えない後ろめたい行動や感情が描かれます。小説なのに他人事とは思えず、どこか身に覚えがあるような思いにとらわれるのはなぜ?著者の一穂ミチさんに、作品に込めた想いを聞きました。
子育ての負担が母親だけに偏りがちな社会構造がある
──『ツミデミック』には6つの短編作品が収録されていますが、ページをめくるたびに当時の不安や焦燥感を思い出しました。 まさにパンデミック真っ只中の、2021年から書き始めた小説です。コロナ禍という特異な状況だったからこそ、普段は見えなかった不安や人間関係の不和が浮かび上がり、それに伴って人間関係が崩れていったようなこともあったかと思います。自宅にこもって執筆していた私自身が抱えていた閉塞感も、作品にかなり影響しました。 ──コロナ禍が舞台ですが、対人関係のひずみや人の弱さなど、普遍的な「人間らしさ」が描かれる短編集です。特に、「ロマンス☆」の主人公の孤独は、読んでいて胸がざわざわしました。モラハラ気味の夫とは険悪。働く意思はあるけれど、未就学児を抱え、さらにコロナ禍も影響して仕事が見つからない主人公。そんななか、偶然見かけたフードデリバリーのイケメン配達員に強烈に惹かれ……というストーリーです。予想外の結末に驚かされたのはもちろん、子育て中の主人公が徐々に追い詰められていく過程がとてもリアルでした。 小説を書くときも、最近の子育ては本当に大変だろうな、といまの育児事情を意識せざるを得ません。子どもの友だちが家に遊びに来てお菓子を出してあげるときは、アレルギーの有無を聞くとか、必要な配慮はどんどん増えていますよね。私には子どもはいませんが、新聞記事を読んだり、周囲の同僚に話を聞いたりするなかで、今の子育て世代が置かれている現状に驚くことがたくさんあります。私が子どもだった昭和の終わり頃、子どもたちはもっと放任されていました。私も、ランドセルを家に置いたら公園に行って、そこにいる子と晩御飯の時間まで遊んだり、約束もないのに友だちの家に行って遊びに誘ったりするのが当たり前でした。いまの世の中ではそうはいかず、非常識な親だと思われないようにと、子どもが誰かの家に行くのも、公園遊びするのも気を使うだろうなと想像します。子どもの安全を考えるとリスクを徹底的に排除することを求められるのも仕方ないかもしれませんが、その負担がとくに母親に偏りがちな社会構造にあるのだと小説の執筆中も痛感しました。