「賤ケ岳で利家の敵前逃亡はなかった」「お市の方の結婚相手は勝家ではなく家康」…戦国時代の通説を見事に覆した直木賞作家の野心作!
賤ケ岳での前田家の敵前逃亡はなかった
――『銀嶺のかなた』では、さらに信長の亡き後、柴田勝家と豊臣秀吉が覇権を争った賤ケ岳の戦いにおける前田家の戦いぶりを描いています。従来、前田利家は秀吉の大軍を前に敵前逃亡し、大恩のある勝家を裏切ったと言われてきましたが、これに対しても異なる説を採用されています。 安部 小説を新聞連載するにあたって、この戦いにおける前田家の陣のあった場所は一般的にも特定されていますので、実際にその古戦場を自分の足で歩きまわって、史料だけではなく、地形もじっくり確認をしてみました。すると、勝家と利家が二手に分かれて豊臣方の根城を攻めるはずだったという通説は、北側にある惣構えというか、巨大な堀に阻まれてしまって成り立たない。むしろ佐久間盛政あたりが血気にはやって、抜け駆けをしたとしか思えないんですね。 では、なぜ利家が裏切ったかのように後世に伝えられたかについては、秀吉としては、前田利家を自分の家臣としてどうしても引き込みたかった。そのためには北陸の所領を増やして、盤石の体制を作ってもらいたい――しかし敵方についていた武将をそんなふうに優遇したら、もともとの味方の武将からの不満は免れません。その反感を和らげるために、利家が秀吉勢とは戦わない盟約が予めあったということに、後付けでしたのでしょう。 利家にしてみれば、高野山に追放してでもいいから、勝家を生かしてほしいという気持ちもあったし、かつての主君である信長の妹、お市の方の命を救いたい。いったんは秀吉もそれを認めた節もありますが、最終的には勝家の北庄城は攻め落とされ、お市の方も運命を共にします。ただ、勝家とお市の方は婚姻関係にあったと、これも長い間信じられてきましたが、宣教師が残した書状が見つかり、お市の方が結婚していたのは、勝家でなく実は家康だったということが、史料的に証明されています。 やはり、大航海時代の中での日本を捉えることで、こうした新しい発見もあるわけで、そうした意味での集大成に『銀嶺のかなた』はなっています。前田利家と利長という親子が、地方の一大名だったからこそ、かえって彼らの生き方がシンプルに解釈できたとも言えますね。