『子ども版 これで死ぬ』が教える「低山での道迷い」の怖さ
登山は子どもにとって貴重な体験。しかし、標高の低い山であっても油断は禁物です。意外と迷いやすい低山で起こった事故の事例、そして山で命を落とさないために知っておきたい知識を、書籍『子ども版 これで死ぬ 』よりご紹介します。 ※本稿は書籍『子ども版 これで死ぬ』(羽根田治 監修,藤原尚雄 監修,松本貴行 監修,山中龍宏 監修,大武美緒子 文/山と渓谷社刊)より一部抜粋・編集したものです。本記事の内容は同書より基本的な情報の一部を掲載しています。より詳しい情報は同書や、専門の解説書や講習会などをご参照ください。
道に迷ってしまう
5月上旬、新潟県の標高900m 前後の低山が連なる山に向かった父親と6歳の男の子が下山せず、約3週間後、登山道から約1.5km離れた沢沿いで死亡しているのが見つかりました。死因は低体温症でした。この山域では、この時期例年残雪があります。ふたりは、道を誤り迷って沢を下ったと見られています。当初家族からの情報があった山を中心に捜索が行なわれましたが、別の山での目撃情報が寄せられ捜索範囲を広げていました。
死なないためには
●低山の道迷いの危険を知ろう 道迷い遭難は、けわしく山深いところだけではなく、町に近い標高の低い山にも危険が多くひそんでいます。低山には、林業などで使う作業道やけもの道が交差していたり、現在は使われていない廃道が混在していたりする箇所が多く、迷い込みやすいのです。残雪や落ち葉で本来の登山道が隠れてしまっていることもあります。登山には地図、コンパス、地図アプリは必携で、その使い方をマスターしておくことが大切です。できれば子どもと一緒に学ぶとよいですね。 ●おかしいなと思ったら引き返す おかしいなと思っても、下ればなんとかなるだろうと楽観的な方に思い込もうとする心のメカニズムが人には働きます。この思い込みが、事態を一層深刻化させてしまいます。分岐ごとや休憩のたびにこまめに登山用地図や地形図で現在地を確認しながら進みましょう。「間違えているかも」と思ったら、確実に合っている地点まで引き返すのが基本です。