90%の病院が活用しているが…医療機関の「Wi-Fi」利用と課題【大学教授が解説】
医療機関でPHSが使用され続けるワケ
ナースコールのAI活用はまだ少し先の話です。医療機関における通信手段の現在の課題に「PHSからスマートフォンへの移行」があります。 これまでシンプルな機能しかもたなかったナースコールがPHS(Personal Handy-phone System)という日本独自の通信規格によって連携され、看護師がPHS端末を持ち歩くことで、どこにいても患者のコールに迅速に対応できるようになったのは2000年ごろからです。PHSは2000年当時の携帯電話の8分の1、現在の携帯電話と比べても3分の1程度と端末出力が弱いため、医療機器への電波障害がほぼ皆無という点で優れており、親機と端末というシンプルな接続設計であることから重宝されてきました。 しかし、2023年3月に公衆PHS網がすべて終了し、現在は病院内の専用ネットワークである自営網(内線)が主流です。これであれば、当面のあいだ利用可能ですが、今後は端末の入手が難しくなる可能性もあります。 スマートフォンへの移行状況 そのため、各医療機関ではPHSから移行する形でスマートフォンの導入が進んでいます。スマートフォンは、通話機能に加えて電子カルテの参照、患者データの入力、チャット機能など、多機能な端末として活用できる点が魅力ですし、病院情報システム(HIS)の端末としても使用できるため、業務の効率化が期待されます。 一方で、スマートフォンの導入にはいくつかの課題も。通例の場合、院内のスマートフォンのデータ通信は無線LANを基本とするため、音声通信で用いた場合、接続する端末が増えると、通信速度が低下したり、音声品質が悪化したりするリスクがあります。特に緊急時には通話品質の低下が重大な問題となりかねません。導入に際しては、適切な通信環境の整備が重要です。ナースコール機能をスマートフォンに統合し、安定して運用するためには、インフラの選定も極めて重要です。 通信手段の選択は、業務効率や安全性に直結するため、慎重な検討が求められます。