北海道産サツマイモ、生産量が急伸…温暖化で栽培しやすく「甘み増す時期が他県産より早い」
「農業王国」の北海道でサツマイモの栽培が少なかったのは、寒冷地には不向きな作物とされてきたことに加え、収穫後の洗浄、選別、貯蔵といった手間がかかる作業を産地だけで担うのが難しいという事情もあった。
そのためホクレンでは、協力企業の苫小牧埠頭(苫小牧市)が苫小牧港に昨年整備した、サツマイモの一元集出荷施設(選果場)を活用。生産者には収穫後の負担を極力なくす方式にして生産を勧めている。今年は同村を含む道内一円の25農協から約650トンを集めた。
■「糖化」時期早い
ホクレンの担当者によると、近年は温暖化の影響で、定植から収穫までの積算温度(毎日の平均気温の合算値)が高くなり、サツマイモに適した気象条件という。
また、でんぷんが糖に変わって甘みが増す「糖化」が、他県産では収穫後の12月以降に進むのに対して、道産は収穫時の10月頃と早い。昼夜の寒暖差が大きいためとみられる。このため、出荷時期が九州、関東産が本格的に出回る前の「端境期」にあたり、流通上の大きな利点だとしている。
サツマイモ関連情報を発信する一般社団法人「さつまいもアンバサダー協会」代表理事の橋本亜友樹(あゆき)さん(46)は「暑い地域では作りにくくなってきており、適地は東北以北だとも言われている。北海道の大規模、効率的な農業が、サツマイモにも生かされ、生産が伸びることを期待している」と話している。