巨人人気に頼るセ・リーグの収益構造が歪めたドラフト制度、その象徴が巨人にNPBが屈した「江川事件」だった
■ コミッショナーの「強い要望」で異例のトレード実現 この契約は、野球界のみならず日本社会全体で大きな議論を呼んだ。 NPB側はこの契約に否定的な見解を示したが、これに反発した巨人は、この年のドラフト会議出席を拒否した。 この年のドラフトから、抽選で指名順位を決めるのではなく、選手指名が重複した場合に抽選で指名球団を決める方式となった。江川は4球団が1位指名し、抽選で阪神が指名権を獲得した。 12月21日、NPBの金子鋭コミッショナーは、巨人が江川と結んだ契約を「無効」とする判断を示した。しかし翌日、コミッショナーは「強い要望」として、阪神側が巨人に江川をトレードすることを求めた。 巨人の親会社である読売グループ以外のメディアは「巨人の横暴」を非難したが、読売系のメディアは「職業選択の自由」を訴えた。1948年の別所引き抜き事件(南海のエース別所昭(のち毅彦)を巨人が引き抜いた事件)のときも、読売新聞は「職業選択の自由」を訴えた。しかし、ドラフト制度と言う明確なルールができ、巨人も合意していたのに、この主張をするのはどう考えても「無理筋」というものだった。 1985年に刊行された『読売巨人軍五十年史』では、「江川のようにプロ野球に将来を賭ける若者が、なぜ自分の意思で進路を選択できないのか」が最大の問題であるとし、「だれかが果敢にこの問題と取り組む時期だった」としている。しかし、コミッショナーが「金子裁定」で江川の巨人入団を認めると、巨人はあっさり裁定を受け入れた。江川が欲しかっただけで「職業選択の自由」は単なる方便だったことを露呈した。 江川の去就についてテレビのワイドショーが連日伝えるなど、国民的な関心を集める中、翌年1月31日、阪神は江川卓を巨人にトレードすることに同意、見返りに巨人のエース小林繁を求めた。この日、春季キャンプ地宮崎に向かうために空港にいた小林繁は、球団職員によって呼び戻された。