詰んだ…父亡きあとの実家不動産、母の名義にしなきゃよかった。安易な判断が、後日の「大トラブル」を招くワケ【司法書士が解説】
遺された母親が実家を相続する「デメリット」
(1)母親が亡くなった場合、再度相続登記の必要がある 母親が亡くなって二次相続が発生すると、実家の名義を再度変更する必要が出てきてしまいます。それにより、手間と費用がかかります。 (2)認知症に伴うリスク 母親が高齢になれば、どうしても認知症のリスクが高くなります。認知症の診断が下ると、その後の相続で困るケースが出てきます。 まず、医師の診断による認知機能のレベルによっては、民法上において「意思能力のない人」という扱いになり、契約行為等ができなくなります。つまり、家の売却や名義変更ができなくなってしまうのです。 老人ホーム等への入居費用を捻出するために自宅を売却したくても、認知症では契約行為ができません。そのため、子どもが一時的に介護費用を負担する必要が出てきます。 もちろん、母親が老人ホームに入って実家が空き家になっても、所有者である母親は契約行為ができないのですから、成年後見制度の利用をする等しない限りは、相続が発生するまで売却できません。 認知症発症から相続発生までの期間がどのくらいになるかはわかりませんが、その間に建物が劣化するなどして、売却時に価格が下がる可能性も考えられます。また、市況の変化による売りのタイミングを逃してしまうかもしれません。子どもに資金的な余裕があればいいのですが、そうでなければ「詰んだ」状態になってしまいます。 このような困った事態を回避するには、実家はいずれかの子ども名義とし、それ以外の子どもには、現預金や保険金でバランスを取っておく方法もあります。 ただし、上述の通り、自宅の名義を子どもにすることで、母親の居住権が不安定となるリスクもあることから、居住権を確実にするには、遺言書で配偶者居住権を設定する等の対策の検討も必要でしょう。
家族信託の利用、遺言書の準備…先を見越した対策を
実家の名義を母親にすることのメリットとデメリットについて解説しました。家族の構成や関係性、資産状況によって検討すべき事項や相続手続きは異なります。 もし、実家不動産の名義を母親とする場合は、併せて家族信託などの利用も検討しましょう。そうすれば、母親が認知症になっても売却が可能になります。 もとより高齢で、認知症のリスクが高い場合は、名義を子どもにしておくことで、後々のトラブル回避が可能です。また、子ども名義にする際は、配偶者居住権を遺言書で設定することで母親が実家に住む権利も確保することもできます。 このような対策を、どういった形で遺言書に残すのかについては、司法書士や弁護士など、プロにご相談ください。 加陽 麻里布 司法書士法人永田町事務所 代表司法書士
加陽 麻里布
【関連記事】
- 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
- 姉「遺留分500万円は払ってね」…父の死後、きょうだいの仲を引き裂いた「義兄の入れ知恵」【CFPが解説】
- 〈子のいない夫婦〉亡夫の退職金1,000万円で暮らす75歳妻、号泣…疎遠の義妹からかかってきた恐怖の電話「義姉さんはなにもわかってないのね」【弁護士が解説】
- そうだな、200万円くらい引き出して→銀行員「残念ですが、対応できません」…親に甘えて生きてきた〈年金月6万円〉67歳・男性の末路【FPが警告】
- 亡き母の預金1,200万円。引き出すには“相続人全員”の署名押印が必要だが、兄とは「もう関わりたくない」…〈遺産分割協議書〉作成時の検討事項は?【弁護士が解説】