子どもの友だちは「月5000円」お小遣いをもらっているそうで、うちの子も同じだけほしいと言います。小学2年生にしては多いように感じるのですが、どのくらい渡すのが普通なのでしょうか?
「お友だちが月に5000円もらっているから、自分も同じだけほしい」と小学校2年生のお子さんに言われたら、親としては悩んでしまうかもしれません。特に小学生低学年のお小遣いの相場や、渡し方について考えたことがないと、他の家庭と比較されて戸惑うこともあるでしょう。 本記事では、実際の相場やお小遣いの金額設定についてのポイント、さらにお小遣いを通じてお金の使い方を学ばせる方法について解説します。 ▼「3人目3万円」に思わぬ落とし穴! 2024年12月に前倒しになった「児童手当拡充」の注意点
小学2年生のお小遣い、平均相場はいくら?
金融広報中央委員会の「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度」によると、小学校低学年のお小遣いの平均金額は月1004円です。多くの家庭では、500~700円程度を渡していることが多いようです。 この結果から月5000円という金額は、小学生全体の相場と比べてもかなり高めの金額だといえるでしょう。もちろん地域や家庭環境、考え方によって差はありますが、一般的な相場を参考にしつつ、家庭に合った金額を設定することが大切です。 また、相場は年齢が上がるにつれて増えていく傾向にありますが、低学年ではまだ金額よりも「お金に触れる機会をつくる」程度で十分でしょう。小学2年生にとっては、「お金をもらい、使い方を考える」という体験が重要なので、少額でも学びにつながります。
子どもの成長に応じたお小遣いの金額設定とは
お小遣いは、ただお金を渡すのではなく、成長に応じた「お金の管理の経験」を学ばせる機会です。月5000円のように高額すぎると、かえってお金の価値が分からなくなったり、無駄遣いにつながったりする可能性もあります。 上述のとおり、一般的には小学生低学年(1~2年生)の場合の月平均額は1000円程度ですが、同調査によると最頻値は500円で、その程度の金額を渡している家庭も多いようです。また、毎月の金額設定については、「学年×100円」という目安もあるので参考にしてみてください。 続いて頻度については「月に一度まとめて渡す」「週ごとに少額ずつ渡す」などの方法があります。低学年の場合は、毎週少額ずつ渡すほうが管理しやすく、使い方を振り返りやすいためおすすめです。低学年には、週1回の頻度を推奨するFPの声も多くあります。