教育費が家計にずしり…国に根強く残る「家庭頼み」の予算措置と認識に、若者は将来への不安を拭えず
27日投開票の衆院選に合わせ、鹿児島県内で浮き彫りとなっている課題について現状を探るとともに、県内4選挙区に立候補した12人の考えを聞いた。(衆院選かごしま・連載「論点を問う」⑧より) 鳩山由紀夫・元首相が街頭演説「米トマホークは低速で時代遅れ」 防衛費の見直し迫り、教育予算への充当訴え
「この問題の解き方を教えて」「入試に出るよ」。鹿児島市の一軒家で週3回、無料で夜開かれる「鹿児島つばめ学習塾」。中学生に教えるのはボランティアの講師たちだ。鹿児島大の学生が中心となっている。 理学部1年の男子学生(19)もその1人。教員に憧れ、講師を引き受けた。実家は宮崎県。親の仕送りはもらわず、給付型と貸与型の奨学金を月に計8万円受け取る。週3日のアルバイトもこなし、学費と一人暮らしの生活費を工面する。 最近、東大の授業料値上げに気をもむ。「続く国立大も出てきそう。下げてほしいくらいなのに、上がるときつい」と切実だ。「海外には大学が無償の国もあるが、日本は金銭的な理由で学びを諦める人もいる。国としてどうなんだろう」と疑問が拭えない。 ■ ■ ■ 高校入学から大学卒業まで、子ども1人にかかる教育費用は平均942万円-。日本政策金融公庫の2021年度調査からは、教育費を捻出するため、支出を削り預貯金を取り崩すなど、家計に負担が重くのしかかっていることがうかがえる。加えて地方は都市部に比べて大学そのものが少ない。自宅外通学者への仕送りは年平均95万円に上る。
経済協力開発機構(OECD)が9月に公表した報告書によると、公的支出に教育費が占める割合は、加盟36カ国の平均12%に対し日本は8%で下から3番目。大学などの高等教育の費用は半分を家庭で負担しており、加盟国平均の19%との差は歴然だ。それどころか国が大学に支給する運営費交付金は縮小が続く。 立教大学の中澤渉教授(教育社会学)は「日本は近代教育制度が始まった当初から、国の予算を教育に回す土壌がなかった。特に高等教育費は、現在も『家庭が負担するもの』という認識が根強い」と指摘する。 進路の選択を増やし、キャリアを形成していく上で、大学へのニーズは高まっている。大学・短大への進学率は年々上がっており、全国平均は04年度の45.3%から23年度には61.1%と5割を超える。一方、鹿児島は46.4%止まりだ。 子育て支援として、さまざまな教育費の「無償化」を公約に掲げる政党が目立つが、財源をどう捻出するのかは見通せない。中澤教授は「国が予算を充てるようにするには、教育に対する国民の関心を高める必要がある」と語る。
【関連記事】
- 〈衆院選かごしま〉連載「論点を問う」⑧=教育費=どんな予算措置が必要ですか? 全候補者の回答一覧
- 「5キロ1680円が今年は3000円超」「国主導で減反、今さら足りないと言われても」…令和の米騒動で露呈した食料安保のもろさ、農家も消費者も未来が見えない
- せめぎ合う利点と懸念…一本化近づくマイナ保険証いまだ利用率13% 情報集約で手続きや無駄な検査は省けるけれど、紛失や漏えいへの不安根強く
- 無所属だけど「比例は公明を」…衆院選鹿児島2区で保守同士が票を取り合い 自民公認候補に推薦出ず
- レジ打ち15年、最近時給が上がった。うれしいけれど選挙公約に並ぶ「最賃1500円」は手放しで喜べない…「年収の壁」がある限り