東日本大震災の教訓を伝える 次世代の語り部たち【明日への羅針盤】
仙台放送
東日本大震災で被災した宮城・岩手・福島の今を伝える「明日への羅針盤」です。震災の発生から13年8カ月が経ち、次の世代への伝承が課題となる中、自ら語り部に挑戦し始めた若者たちがいます。 宮城県石巻市南浜地区。「みやぎ東日本大震災津波伝承館」は、この地を襲った津波の脅威や震災の教訓を伝えようと整備されました。東日本大震災前は多くの家が立ち並び、5000人近くが住んでいたこのあたりでは、津波と火災などで500人以上が死亡しました。 大学3年生の武山拓睦さん(21)は今年、ボランティア解説員に自ら応募し、認定されました。 ボランティア解説員 武山拓睦さん 「次にいつか起きるかもしれない災害に対しての備えや、そういったものを考えるきっかけになるような話ができれば」 次世代の震災伝承の担い手を育成するため、宮城県と東北大学災害科学国際研究所が共同で募集しているボランティア解説員。石巻出身者では、武山さんが初の認定となります。武山さんは震災発生当時、小学1年生でした。津波から逃れようと、自宅よりも海から離れた祖父母の家に避難しましたが、そこにも津波は押し寄せてきました。 ボランティア解説員 武山拓睦さん 「浸水したのが大体このあたり。黒い線がうっすら残っているんですけど、このくらいで1メートル80センチあるかないか」 物置や車。津波はあらゆるものを押し流してきました。住宅は大きな被害を受けましたが、家族は無事でした。 ボランティア解説員 武山拓睦さん 「自分は家が残っているが、家が基礎だけしか残ってない、家族を亡くしたとか、人それぞれあるし被害の程度も違う」 武山さんは自らが感じた主観的な話だけではなく、客観的なデータを交えてガイドをするよう心がけています。 栃木県から来た夫婦 「忘れないような形で伝承活動をしているのは大変素晴らしいと思うので、今後も続けてほしい」 ボランティア解説員 武山拓睦さん 「中学生や高校生、そうした世代が伝承館であったり、ほかの震災遺構に興味を持ってもらえるようにするのも、この世代の役割かなと思っています」 ただ、震災の語り部は年々人材不足が進んでいます。語り部の支援などに取り組む公益社団法人、3.11メモリアルネットワークが去年行った調査では、震災学習プログラムを実施する団体のうち、伝承の人材を将来確保できる見通しが「ついている」と答えた団体は、3年後で3割未満。30年後には全ての団体が「見通しがついていない」または「わからない」と回答しています。 東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔准教授 「語り部は東日本大震災を体験した方が多い。ただ、それが30年50年先となったときにそういった方々がいつか活動ができなくなるときが来る。そういった意味では新たな担い手を確保するために人材育成が必要」 遺族であるかどうか、被災地出身かどうか。さまざまな垣根を取り払い、伝承の輪を広げている人たちもいます。 大学生の語り部 「この語り部のメンバーは、震災当時5歳から9歳だったメンバーで北海道から大阪までいろいろな地域の出身。不慣れな面もありますが、本日はどうぞよろしくお願いいたします」 津波で児童と教職員あわせて84人が死亡または行方不明となった大川小学校。ボランティア活動に取り組む東北大学の学生が、児童の遺族から伝承のバトンを受け取り、自分たちの言葉で教訓を伝えています。 大学生の語り部 「地震が起きたらどこに避難するかをしっかり決めていなかったことが一番の問題」 避難していれば、津波から逃れられた裏山。命を守るための事前の備えの重要性を訴えます。 大学生の語り部 「1人でも多くの命を守るために、きょう、この時間からできることが必ずあるはずです」 経験をしていなくとも、切実な語りは聞く人の胸に刺さることを、学生たちは証明しています。 徳島県から訪れた人 「きょう実際に被害の痕とか若い方の言葉で聞かせていただいて、地元・徳島に両親もいるので自分の言葉で伝えようと思いました。本当にありがとうございました」 大学生の語り部 「正直、東北出身じゃない私が伝えていいのかってことに葛藤もあって、たぶん否定的な考えを持たれる方もいる。私も経験していないから聞く側の経験していない同じ目線で考えて、その方々にどうやったら伝わるかを考えながらできるのが1ついいところかなと思っているので、これからも葛藤をなくしていけないと思っているので考えながら続けていきたい」 次女・真衣さんを亡くした鈴木典行さん 「今後の人のために今後の地域のために語ってくれる。それはこの地域の方じゃなくても全然構わないと思う。皆さん学生で1、2年で世代交代していくけれども後輩に受け継いでいって私たちと東北大学SCRUM(※大学生が所属するサークル名)の連携をこれからも継続していきたい」 被災経験の有無や被災の程度にかかわらず、災害から命を守るための教訓を伝え広めようと、若者たちが動き出しています。
仙台放送