"人工血液"でどんな治療が可能になるのか? 常温で2年保存可能、血液型不問の夢の製剤!
奈良県立医科大学が2030年の実用化を目指し、年内にも人工血液の治験を本格的に開始すると発表した。応用可能な血液製剤でどのような医療の進化が見られるのか。開発、治験を担当している教授に話を聞いてみた。 【図】人工血液の成り立ち ■人工血液ってどのように使う? 奈良県立医科大学が7月、人の血液の代わりになる、酸素運搬機能を持った製剤、いわゆる"人工血液"を開発したと発表。今後本格的な治験を経て、実用化となると世界初という快挙だそうだ。 というわけで、この人工血液に関するさまざまな疑問を製造担当の酒井宏水(さかい・ひろみ)教授と臨床研究センター長で治験担当の笠原正登(かさはら・まさと)教授にわかりやすく答えてもらった。 ――そもそも人工血液とは? 酒井「血液は大きく血漿(けっしょう)と血球のふたつからできていて、さらに分けると血球は赤血球、白血球、血小板の3つからできています。そのうち赤血球内のヘモグロビンが体内の隅々に酸素を運んでいるのですが、今回開発したものはこの酸素を運ぶ役割の代替となる血液製剤。 正確には人工血液というより"人工赤血球製剤"ですね。なので、完全に人の血液と置き換えられるというものではありません」 ――では、この製剤の用途を教えてください。 笠原「突発的に血液が必要になる緊急輸血時に対処するためのものだと考えています。例えば、事故や災害など。この病院でもそういった状況に直面するんですが、輸血対応に苦労することもあります。 その一因は、献血血液は1ヵ月ほどの保存期間が過ぎると使えなくなり、廃棄しないといけなくなること。対して、この製剤は長く保存できる。冷蔵で5年、常温でも2年持ちます。なので、冷蔵庫がなくてもいい。 献血血液は4℃に保たないといけないので冷蔵庫が絶対に必要でしたが、その必要がなくなります。そのおかげで置ける場所を一気に拡大できる。救急車内やドクターヘリ内、離島やへき地のめったに輸血を行なわないような所でも備蓄できます。日本の医療を変えていくことになる製剤です」