手取り19万円…「大学なんて行くんじゃなかった。」都内1人暮らし・社会人3年目のサラリーマンの切なすぎる嘆き
高年収でも「奨学金の返済負担」を感じているという事実
さらに竹山さんの家計をひっ迫させているのが、奨学金の返済です。 中央労福協が日本学生支援機構の奨学金を利用し、現在それを返還中の人を対象に行った『奨学金や教育費負担に関するアンケート調査』によると、奨学金の借入額は平均310万円。また毎月の返済額は月1.5万円でした。また返済に関して4割が「苦しい」と回答。困窮具合は年収で左右されますが、竹山さん同様「年収300万円~400万円未満」では5割弱が奨学金返済が大きな負担になっていると回答。さらに大卒サラリーマンの平均年収、600万円台になっても3割強の人が奨学金返済に負担感を覚え、さらに8人に1人は「かなり苦しい」と窮状を訴えています。 【年収別「奨学金返済」負担感】 年収200万円~300万円未満…55.2%(27.7%) 年収300万円~400万円未満…48.9%(19.2%) 年収400万円~500万円未満…41.9%(22.6%) 年収500万円~600万円未満…41.3%(15.9%) 年収600万円~700万円未満…34.7%(12.6%) 年収700万円~800万円未満…32.7%(10.5%) 年収800万円~900万円未満…28.0%(8.5%( 年収900万円~1,000万円未満…36.4%(16.9%) 年収1,000万円以上…29.0%(12.3%) ※数値は「かなり苦しい」と「少し苦しい」の合計、(かっこ)内は「かなり苦しい」のみの数値 30代後半くらいまでかかる奨学金の返済。なかには結婚したり、子どもが生まれたりとライフステージが変化している人もいるでしょう。そうなると、奨学金返済にあてる月1.5万円でも、大きな負担を感じるようになります。 大学を卒業したばかりで社会人経験が浅く給与も低い。奨学金の返済が苦しいのはいまだけ……そう歯を食いしばっている人たちにとって、いまよりも給与が良くなっても、奨学金の返済負担からは逃れられない(というケースもある)という事実には、絶望感を覚えるかもしれません。 地方から大学進学のために上京をしてきたという竹山さん。「その先の就職を考えると、地元の大学よりも東京の大学のほうが有利だから」というのが上京の理由。家の経済的な事情を鑑みて、奨学金を利用し、アルバイトをしながら、大学に通ったといいます。しかし、この先も奨学金返済に苦しむ、地獄のような日々が続くかもしれません。 ――こんなことなら大学なんていかなきゃ良かった 竹山さんのように、奨学金返済の負担感が、その先のライフイベントに大きな影響を与えていることがクローズアップされています。昨今は、返済不要の給付型奨学金も増加。また福利厚生の一環として、奨学金返済を肩代わりするという企業も増えています。 進学したことを後悔することのないよう、返済のことも見据えて賢く奨学金を利用したり、キャリアを考えたりしたいものです。 [参考資料] 総務省統計局『小売物価統計調査統計調査』 厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』 総務省『家計調査 家計収支編 2023年平均』 中央労福協『奨学金や教育費負担に関するアンケート調査』
【関連記事】
- ▼「月収22万円・東京で頑張る23歳長男」が心配で…東北新幹線でわざわざ上京の「53歳母」、息子が住むアパートをこっそり訪問。そこで目にした「驚愕の光景」
- ▼月収15万円・48歳の独身男性「ご馳走はチキンラーメン(具なし)」の絶望感…ロスジェネ世代「良いことなんて一度もなかったよ。」
- ▼年金月16万円・実家の母を頼りに〈世界を放浪する51歳の長男〉…1年ぶりの帰国も「もう実家はないわ」と告げられ窮地「俺はどこに住めばいい?」
- ▼月収16万円「公園で水をがぶ飲み、空腹を満たす」生活苦の40代男性…最低賃金で働く「非正規たち」の絶望的未来
- ▼1食、100円です…手取り19万円、東京で1人暮らしのサラリーマン、「昼食は手作り弁当」に漂う悲壮感