じつは「就職試験」と似ている、小学校受験の「評価方法」、うまくいく子どもを育てるには「幼児教育」のなかに答えがあった…!
今、幼児教育に注目が集まっている。高学歴なら有名企業に就職でき、定年まで同じ会社で勤め上げるという時代ではなくなっているからだ。困難にあったとき、しなやかに生き抜いていく力をつけるためには、幼児教育から見直すべき時期に来ているという。 【写真】日本はなぜ子育てが世界一難しい国になったか?50年で変わったこと それなら、いったいどう子どもを育てたらよいのか? そんな令和の親たちの悩みに答える本が出版された。『スイング幼児教室が教える 冒険力の育て方』の著者・矢野文彦さんは、「小学校受験の試験問題には、将来を見据えた幼児教育のヒントが詰まっている」という。 「これからの幼児教育、もう「学歴だけ」では食べていけない社会で子育てする親の「3つの悩み」に専門家が答える」に引き続き、最難関小学校合格率の高さで知られる「スイング幼児教室」代表の矢野さんに、悩める令和の親たちに向けて「子育ての解決策」を聞いた。
多面的評価から見える「人間力」
――「小さいうちからたくさん覚えさせられて、かわいそう」という声も聞きますね。 矢野:「幼児教育」や「小学校受験」は、社会に出てからも役に立つ、総合的な学びの基礎基本です。 子どもが「できないこと」に対して、かわいそう、学びが嫌いになったらどうしようと考え、過度に褒めたり、取り組みそのものをやめるのではなく、子どもの成長に合わせて、ゆっくりと向き合いながら、できないことができるようになったプロセスを褒めて認めていくことが大切です。 小学校に入っても、社会に出て大人になってからも、「生きる」ということはできないことの連続でもあります。子どものできないことにポジティブに向き合い、また、向き合っていこうと考えていくマインドセットが大切です。 ――求められる能力が違うのですね。 矢野:中学校、高校、大学受験の試験問題は、認知能力、つまり学力重視ですよね。一方で、小学校受験の評価方法は、企業の就職試験とよく似ています。 就職試験で受験者に問われるのは、知識や常識だけではありません。面接では、これまでどのような活動や経験したかを聞き、グループワークやディスカッションなどを通じてコミュニケーション能力が多面的に評価されます。 企業が受験者に求めているのは、「周囲の人と協力しながら仕事をすすめられること」など、学力だけではない「人間力」なのです。小学校受験は、将来就職試験で求められる多面的評価の基礎をつくっているといえます。それは社会で活躍できる力の基礎であり、まさに人間力を高めることなのです。 ――なるほど、たしかに学力だけでは今の社会は生きていけませんね。総合力が必要です。 矢野:最近では、大学受験でもAO入試を導入するなど、面接や小論文を通してこれまで取り組んできたことやほんとうにやりたい気持ちが評価されるようになっていますよね。 私は中学、高校、大学での受験においても、もっと多面的評価の時代が訪れてもいいのではないか、という気がしています。 …つづく<親が「やってはいけない」令和時代の子育て、能力を「奪う親」と「伸ばす親」の決定的な違いを専門家が解説>では、子育てでもっとも気を付けるべきことを解説しつつ、親自身の心も楽にする気持ちの作り方を明かしています。 聞き手/高木 香織
矢野 文彦、高木 香織