『源氏物語』の時代は「一夫一妻制」だった? 男女関係におおらかな平安貴族の結婚制度
大河ドラマ『光る君へ』を見ていると、当時の結婚制度がどうなっているのか、気になる方も多いだろう。そして結婚制度を知ることは、『源氏物語』を読解するうえでの鍵ともなる。著述家の古川順弘氏が、『源氏物語』の時代の結婚制度について、解説しよう。 【写真】紫式部が生きた平安時代の寝殿造庭園を再現した公園 ※本稿は、古川順弘著『紫式部と源氏物語の謎55』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです
通い婚が原則だった時代
現代人が『源氏物語』を読もうとするとき、まず理解の障壁となるのが難解な文章・文体だが、これに加えて読者を戸惑わせるのは、作中では当たり前のこととして描かれている、その時代の社会制度や習俗だろう。言い換えれば、『源氏物語』の時代、平安時代の社会のしくみや慣習をある程度理解しておかないと、物語の面白さをよく味わえず、真意を誤解してしまうことにもなりかねない。 そこでここでは、『源氏物語』を読解するうえで鍵となる平安時代の社会制度・慣習のうち、最も根本的で重要な「結婚」について解説しておきたい。 まず、古代日本の貴族層の結婚制度を、昭和戦後にこの分野で先駆的な研究を行った高群逸枝の所説にしたがって概観してみよう。 奈良時代から平安時代前期にかけては、男(夫)は夜に女(妻)の家を訪ね、朝起きると自分の家に帰るという「妻問い婚」が主流であった。これを「前婿取婚」と言う。いわゆる通い婚で、この場合、生まれた子供は妻方の一族が養育することになる。 平安中期になると夫の通いがなくなってゆき、夫婦は結婚当初から妻方の家に同居する。その後、妻の親からその家を譲られて(妻の親は他に移る)、あるいは妻または夫の親が提供する家に移って、独立した家庭を築く。これを「純婿取婚」と言う。 平安後期になると、夫婦は結婚当初から独立し、妻方の親が提供する仮居・新居に住んだ。これを「経営所婿取婚」と言う。 しかし、この高群説に対しては、高群は自らが構想する母系制論に矛盾する資料を意図的に排除していたとする批判があり、前婿取婚期には夫婦同居のケースもみられたとか、平安時代には嫁取婚の夫方居住も行われていたとする指摘もある。 議論のあるところだが、藤原道長が正妻源倫子との結婚を機に、倫子が住んでいた土御門殿に居住して、純婿取婚の形態をとったことは事実である。総じて、平安時代の貴族層の結婚では、妻方の男親が夫婦の後見として重要な役割を担い、その身分や経済力が娘夫婦の将来を大きく左右したということは言えるだろう。